ロウムシ

今年はゴーヤの苗を植えるのが遅かったので、今朝、今季初めての
ゴーヤの花が2つ咲きました。
ふと、レモンの木を見たら、葉に白い綿?のようなものが見えました。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

何?と思って触ってみると、綿ではなくて硬いものでした。

連れ合いに聞くと、ロウムシじゃないか?とのこと・・。
ロウムシ?初めて聞く名です。

早速、ググッてみました。
そうしたら、ロウムシはカイガラムシの一種でした。
カイガラムシといっても大きさや形などは様々とのことで、
名前が付いている種類だけでも400種以上おり、実際はその倍くらい
存在するらしいです。

アップにしてみました↓

お椀のように丸く盛り上がったのがロウムシ類のようです。
柑橘類に付くロウムシ類にはルビーロウムシ、ツノロウムシ、
カメノコロウムシの3種があるそうです。

ルビーロウムシ、ツノロウムシはいずれも蝋質物が成虫で4~5ミリ程と
あったので、これは成虫で蝋質物が9~10ミリ程の大きさがあるので、
ツノロウムシかな?

葉から外してみたら、こんなふうでした。↓

ウンモンスズメ

今朝、ゴミ出しの帰り、何やら蛾を発見!

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

全身が翡翠色っぽく、雲紋模様も美しい~♪

マンションのエビネの葉に止まっていました。
葉陰で休んでいるのかな?
お休みのところすみませんが、横からも一枚お願いします^^;

早速調べたところ、スズメガの一種の
「ウンモンスズメ」のようです。

大きさ(開張)は7センチ程でした。

幼虫は、ケヤキなどの葉を食べるそうです。
マンションにはケヤキが何本もあるので然り。

北海道、本州、四国、九州 に分布するそうです。

ヤブキリの幼虫

父の一周忌等あって随分ご無沙汰してしまいましたm(u_u)m。
今、実家の庭には卯の花が咲いて、芍薬が蕾を持っています。
父亡き後も私の姿を見ると、どこからともなくキジバトが庭に来て、
餌を催促します(^^;)。

さて、fabもこの5月で8年目を迎えました。
ここまでやってこられたのも皆様のおかげです。
改めて感謝申し上げますm(_ _)mペコリ。

きょうはマンションの花壇にいたヤブキリの幼虫をお届けします。

成虫のヤブキリは以前アップしましたね。
過去記事はこちら→ヤブキリ

アネモネとヤブキリの幼虫↓

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

ラナンキュラスとヤブキリの幼虫↓

これからもボチボチやっていくつもりですので、どうぞよろしく
お願いしますm(_ _)m