オクラ その2

台風の接近のため、朝から空模様がおかしいです。
そのため私としては珍しく朝一でスーパーへ行ったら、既に駐車場も
混んでいました。駅弁大会も開催されており、余計に混んだようです^^;。

ここ一週間ほど、あちこちでヒガンバナが咲いているのをよく見ます。
分離帯でも咲いていました。
実家の玄関脇や庭では、タマスダレが咲いています。

さて先日、赤いオクラが売られていたので買いました。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

茹でたら、このとおり↓

色が抜けます。

普通の緑のオクラと比べると・・↓

やはり、色がはっきりしてた方が食欲が出るかと思います。
味はしっかりしていて美味しいんですが、粘りは少なめです^^;

アオイ科の植物です。

アオサギ

昨日も日中はとても暑かったですね。
お昼頃、川の向こう岸で一羽のサギを見かけました。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

いつものコサギとは違い、体がもっと大きく、グレーがかった色をしています。
≧[◎]oパチリして帰宅してから調べたら、「アオサギ」でした。

青いサギという名前ですが、青くはなかったです。
英語でグレイヘロン(灰色のサギ)と言うそうですが、この方が合っていますね。

日本のサギの中ではいちばん大きいサギだそうです。
写真撮影が済んだら、川幅狭しと大きくはばたいていきました。(笑)

ゴーヤにお客様

今朝、水遣りをしていたら、ゴーヤにヤマトシジミが来ていたので
≧[◎]oパチリ!

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

・・・

・・・

・・・

きょうで八月も終わりですね。
子ども達の歓声も消え、少し寂しい気もします^^;

過去記事はこちら→ ヤマトシジミ

追伸:8月19日に掲載した「ササゲ」、名前がわかりました。
「紫ササゲ」という名前のようです。そのまま~(笑)