ゴーヤにお客様

今朝、水遣りをしていたら、ゴーヤにヤマトシジミが来ていたので
≧[◎]oパチリ!

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

・・・

・・・

・・・

きょうで八月も終わりですね。
子ども達の歓声も消え、少し寂しい気もします^^;

過去記事はこちら→ ヤマトシジミ

追伸:8月19日に掲載した「ササゲ」、名前がわかりました。
「紫ササゲ」という名前のようです。そのまま~(笑)

小さな秋

さきおととい、道端にススキを見つけました。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

まだ若いススキです。
昔から日本人の感性には風に穂がなびく風情がなじむようで、
和歌にもよく詠われています。
その様子から「振袖草」とも言われるそうです。

過去記事→ススキススキの花

キリギリス

午後2時頃、マンションのいつもの所でコシアキトンボが回旋していました。
茂みのところでナツアカネ?が飛んでいました。
昨日、階段でキリギリスが飛び跳ねているのを見つけました。
少ししてまた見に行ったら、まだいたので、一晩飼うことにしました。
きょうは「キリギリス」をお届けします。
虫の嫌いな方はスルーしてくださいm(_ _)m

キリギリスの♀のようです。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

わさび漬けの樽とステンレスのザルを家とし、中に餌として、
キュウリとニンジン、ナスを置きました。
が、しばらくは慣れない様子で、跳んでみたり、ザルの中を動き
まわったり、じっとしたりと落ち着かないようでした。

だいぶ経ち、ニンジンにかじりつく姿が見られましたので、
様子を見て、霧吹きで水をやったりしました。

早朝に確認したら元気でしたが、ニンジンを半分ほどかじっただけで
キュウリやナスは食べた形跡がありません。

野菜ばかりで蛋白質など肉けがゼロだったので、やはり気の毒かと思い、
すぐマンション隣の雑木林に放しました。
ツユクサの咲く草地にもぐるようにして姿を消しました。

びっくりさせてごめんネm(_ _)m。
観察させてくれて有難う(^人^)
お疲れさまでした~、元気でね~♪