雪景色

今朝起きたら、やはり一面銀世界!
明け方近くに一度起きた時、いつもよりカーテン越しが明るく見え、
昨夜から積雪になりそうだと聞いていたし、ひょっとして雪明りかな?
とは思ったのですが確認せず、寒いのですぐにお布団に直行~、
二度寝してしまいました^^;
ここ名古屋では9年ぶりに積雪が23センチもあったそうです。
*9年前の記事がありますので、よかったらどうぞ→雪の一日

きょうはこのホカホカの?雪景色をお届けします。

窓から見える猿投山もきょうは見えません↓

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

寝室の前のケヤキ(左)とカクレミノ(右下)↓

ケヤキのアップ↓

綿帽子を被った庭木↓

オルヅルランなどいつものベランダの面々も雪化粧・・↓

今回は見るからに寒そうな画像ばかりでしたね^^;
皆様、とっても寒いので、あったかいものを食べて風邪ひかないように
しましょうね。

峠の秋

先日、初めて長野県の蛇峠山(標高1664メートル)に行って来ました。
私にしては、めちゃ早出して行ったので、途中の気温表示は
5度と出てめげそうでした。
でもお日様が出てきて、素晴らしい紅葉を見たら、そんな気持ちは
吹っ飛んでしまいました(笑)。
きょうは蛇峠山の風景をお届けしたいと思います。
ご用とお急ぎでない方はしばしお付き合い下されば幸いです。

写真は時間の流れに沿って並べました。(9時半~13時半)

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

・・・

・・・

・・・

・・・

・・・

・・・

・・・

セダカシャチホコの幼虫

おとといの土曜日、連れ合いが中学生の時に釣りによく行った
という池に、初めて訪れました。
おおよそ半世紀ぶりに訪れた池はもちろん、周囲の環境も激変し、
感慨深げな連れ合いでした。
カンカン照りの日で、やや前に刈ったかと思われる草の山に、
容赦無く直射が照りつけていましたが、コシアキトンボが2匹、
元気に回旋していました。
日向と日蔭のコントラストの差が大きく、樹木が濃い影を
落としていたのが印象的でした。

さて、影に入った茂みで、水色っぽいイモムシをいきなり発見!
申し遅れましたが、きょうは虫嫌いの方にはご遠慮願いたく
存じますm(_ _)m

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

こんな色のイモムシは初めて~。
だんだん上へ登っています。

大きさは4~5センチ程でした。

帰宅して、最近買ったイモムシハンドブックで調べたら、
「セダカシャチホコ(背高鯱鉾)」でした。
シャチホコガ(鯱鉾蛾)のひとつです。
尾張名古屋は城でもつ♪・・名古屋城の金の鯱鉾♪
鯱鉾つながりで・・^^v

幼虫の食草はクヌギやアベマキ、コナラなどブナ科の植物だそうです。