冬のアレンジ

朝から雨・・なのに、なぜか?サクラやカクレミノの木に
ヒヨドリの姿を多数見ました。
車窓から、雨に煙った終盤の紅葉もなかなか捨てたものでは
ないと思いました。
さて、歳の瀬で何かとやることだらけで気ぜわしい日々を送っている
方も多いかと思いますが、いかがでしょうか?
でも、この辺で少し一服~(★^ー゚)bネッ♪

きょうは寒い冬に暖色を使った花のアレンジを
お届けしたいと思います(*^^)v。
ご用とお急ぎでない方はしばしお立ち寄りくださいませ~(^o^)丿。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

・・・

花材:
バラ、ガーベラ、シキミア、カーネーション、
ハラン、ヒムロスギ

ブログ内参考記事→冬のバラ

秋模様2016

紅葉シーズンもそろそろ終盤、皆様も紅葉を堪能されましたか?
今年は遠出はできなかったので、市内の公園で撮った2016年の
紅葉をいくつかお届けしたいと思います。
ご用とお急ぎでない方はお付き合いください(^-^)ゞ。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

・・・

・・・

・・・

・・・

乳岩洞窟

昨日、久しぶりに奥三河に出かけました。
初めて利用した新東名はトンネル、またトンネルで、結局「新城」で
降りるまでに15個もトンネルを通り抜けました・・ふ~(^_^;;)。
「乳岩峡(チイワキョウ)」に行きました。
山道に行くまでの川床は、大きくて平坦な一枚岩が多く、
きれいな水が流れていました。
山道に入ると、所々で不安定な位置でとどまっている巨石を
見上げることができました。

さて、なおもどんどん登って行くと、遠景に、この峡谷のシンボル
でもある標高670メートルの乳岩山の南側に位置する標高400
メートルの
岩山が見えました。↓

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

真下まで来たので、赤錆の階段を上って
岩山(乳岩洞窟)への入り口へ↓

ぽっかり空いた
乳岩(チイワ)洞窟 からの眺め↓

ちょっと見づらいですが、鍾乳石が白くポツポツと見える
洞窟の天井↓

洞窟の中には十数体の子安観音様が祀られていました。
こんな光景を見たのは初めてで何だか拝みたくなりました。

明日は「乳岩峡」一番の収穫の「クルマバハグマ」を
お届けしたいと
思います。