紅白咲き分け梅

午前中は雨、マンションにあるジンチョウゲが花開いていました(*^^*)。
傘をさして近所を歩いていたら、1本の梅の木から
ピンク色と白色の2色の花が咲いている
「紅白咲き分け梅」に出逢いました。

源氏の旗が白、平氏の旗が赤だったことから、
「源平(げんぺい)咲き」とも呼ばれます。
また、ギリシャ神話に出てくる頭がライオン、胴がヤギ、
尾がヘビという怪物の名、キメラにちなんで、遺伝子の
異なる細胞が混じった状態の生物を「キメラ」と呼びます。
これは、紅梅に白い花が咲くようになったものです。
紅白の木の間で接ぎ木して源平咲きをつくるそうです。

一重の花の日月梅(じつげつばい)という品種かもしれません。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

ストック その2

雨の中、白梅の木に雀とヒヨドリが姿を見せました。
昨日は雛祭りということで、ちらし寿司と甘酒をいただきました(^^#)。
我が家では、いつもお雛様には旧暦の雛祭りまで、
ゆるりとおくつろぎいただいてます(*^^*)。
ベランダの桃の花は日に日に蕾が膨らんではいるのですが、
あと2~3日かかるかな?

さて、きょうは「ストック」をお届けします。
以前にも取り上げたことがありますが・・
過去記事はこちら→ストック

南ヨーロッパ原産です。
「アラセイトウ」ともいいます。
日本には江戸時代初期に渡来し、大正末期にはもう、
今のように切り花用として栽培されていたそうです。

花には芳香があり、2月から3月にかけて切り花として
たくさん出回ります。

矮性の品種もあります。

アブラナ科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

カランコエ

きょうで如月ともお別れですね。
結構降っていた雨も14時過ぎには上がり、催花雨だった
と思います。
徒歩での帰り道、道端の草にも露がびっしり、
青々、生き生きとしていました。
本格的な春ももうそこまで来ていますネ(*^o^*)。
マンションの明石潟も次々と咲いています。
例年ならベニボクハンが咲いてから咲く品種で3月中旬以降に
咲くのですが、今年は超早く開花しています(^^;)。
あ、これまたマンションの賀茂本阿弥も今年は異常に早く
12月から咲き始めてびっくり(@_@;)!!です。

さぁて、きょうは「カランコエ」をお届けします。
冬の時期(1~2月)に彩りを与えてくれる貴重な花です。
原産地はアフリカ東部やマダガスカル島です。
花屋さんで鉢物としてほぼ周年出回っていますね。

花色はこの黄色の他、赤、オレンジ、ピンク、白があります。
多肉植物で、十字形の一重の花の他、八重咲きのものもあります。
ベンケイソウ科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。