スズメノエンドウの花

昨日、信号の待ち合わせ時、街路樹の下いっぱいに
モジャモジャのイモムシのようなイチョウの雄花
落ちていました。
今朝は気温が低く、暖房入れました。
きょうから大型連休に入る方もいらっしゃることでしょう。
基本、Stay Home で頑張りましょう。
さて、きょうは「スズメノエンドウの花」をお届けします。
ヤハズエンドウ(カラスノエンドウ)より小型で
あることから名付けられました。

つる植物で羽状複葉。
巻きひげは葉が変化したもので、枝分かれします。
小葉は長さ5~15ミリ、幅1~3ミリ、先は凹むか、鈍頭。

長さ2~3センチの花枝の先に、蝶形花が3~7個集まって
付きます。

花期は4~6月です。
本州、四国、九州、沖縄に分布します。
マメ科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「モモブトカミキリモドキ」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(^^)。

ミツバツツジ

昨日は「穀雨」、きょうも雨が降り、あまり日ざしは
ありませんが、雨が地面を潤し、ケヤキの葉の成長が
著しいです(*^^)v。
昼間、レディ・ガガの配信を見て過ごしました(^_-)-☆。

さて、きょうは山で出逢った「ミツバツツジ」を
お届けします。

高さ1~3メートルの落葉低木です。
花が終わってから葉が出ます。
花は枝先に3枚が輪生し、直径3~4センチ程、
淡紅紫色です。
雄しべは5本。
花びらに斑点はありません。

花期は4~5月です。
本州(関東~近畿東部)太平洋岸に分布します。
ツツジ科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「ウンモンスズメ」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(^^)。

ボックスウッドの花

きょうは雷も鳴って雨も結構降りました。
いよいよソメイヨシノは終りかな?
ちょっと前、生垣のそばを歩いていたら、いきなり
目に飛び込んできた花。
きょうはこの「ボックスウッドの花」を
お届けします。

地味ながら可愛い花。
地中海沿岸から西アジアの原産。
別名はセイヨウツゲ。
日本には1970年代に渡来し、まだ日が浅い。
明るい緑色の小さな丸葉が向き合って付きます。
生垣に使われますが、寒さにやや弱く、
冬期には葉が褐色に変化します。
花期は3~4月です。
ツゲ科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「マエキトビエダシャク」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(^^)。