ハクウンボク

今にも空が泣き出しそうなお天気ですが、お昼前に
今年4輪めのトケイソウがベランダで咲きました。

さて、きょうは「ハクウンボク」をお届けします。

「白雲木」と書きます。

白い花が鈴なりに咲いている姿を、空にたなびく白雲に
例えて名付けられました。

北海道~九州の山地に生える、高さ 6 ~ 15 メートルの
落葉高木です。

 

花は房のように咲いています。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

また、花の柄はありますが、少し短めです。

花びらは5裂し、長さ1.8センチ程。雄しべは10本あります。

葉は丸っぽく、互い違いに付いており、裏面はやや白っぽいです。

エゴノキ科の植物です。

ミズキ

きょう、こちら名古屋は真夏日だそうです^^;
きのう、家の近くの大学の前を車で通りかかったところ、
薄紫のセンダンの花がいっぱい咲いているのを見ました。

ホント、夏ですね・・。

ところで、渋谷の金王坂の、とあるビルの敷地の一角にミズキが
3本あるそうですね。
白い花を沢山付けた水平に張る枝ぶりがとても良い眺めだと
出張した時に見た、連れ合いが申します。
私も是非、ミズキを見たいなぁと思っていたら、先日、こちらで
見る機会に恵まれました^^。

ということで、きょうはミズキをお届けします。

「水木」と書きます。
樹液が多く、春先に切ると水が滴り落ちるため、名付けられたそうです。

ミズキ科の落葉高木です。

見たのは10メートル程の木でしたが、カメラに全体が収まらず・・(泣)

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

ミズキの特徴は、枝が横に張り、階段状の特異な樹形をしていることです。

葉は互い違いに付いており、葉先は尖っています。

葉の表面は深緑色で裏は白っぽい。

白い小花が集まって付いています。

花びらは4枚で雄しべも4本です。

北海道から九州の山腹の緩やかな斜面や川原等に分布します。

日向を好み、生長が速い木だそうです。

アイラトビカズラ

きょうは、先日、東山植物園で撮った珍しいものをお届けします。

植物園の坂道を降りてきたら、足元に見慣れぬ花のようなものが
びっしりと落ちていました。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

上を仰いでびっくり!いきなり目の前にジャングルが・・。
そして、太いつるにいっぱいブドウのように垂れ下がっていました。
(写真をいっぱい撮ったのですが、スケールが大きすぎ、どれもイマイチ・・
うまく伝えられないかも?どうぞ、ご勘弁を・・。)

正体は「アイラトビカズラ」でした!
「相良飛蔓」と書きます。

熊本県山鹿市菊鹿町相良(あいら)に自生するトビカズラということです。
樹齢は推定1000年で、国の指定特別天然記念物となっているそうです。
源平の乱で相良寺が焼きうちにされたとき、千手観音がこのカズラに飛び移り
無事だったという伝説から、「アイラトビカズラ」と名付けられたそうです。

葉は三つでひとつの葉になってます。

太い幹から緑色の茎を伸ばし、その先に7センチ程の暗赤紫色の大きな
蝶形の花を藤のように房状に付けています。
十数個もぶら下がっているのもありました。

まるで巨峰ブドウの房のようでもあります。

マメ科の常緑のつる性植物です。

撮影中もひっきりなしにボタッ、ボタッと音をたてて落花していました。
しばし、南国の迷宮に迷いこんだ心もちでたたずんでいました。