カタクリ その2

きのう、岐阜の木曽川縁の300メートル程の山に登ってきました。
山頂まで行きましたが、春霞の中、残念ながら遠くの山々の姿は
はっきり見えませんでした。
山裾にカタクリの群生地がありました。

「カタクリ」は早春にほかの草木に先駆けて芽生え花を咲かせると、
他の植物が大きくなる初夏には休眠に入ってしまう、いわゆる
「スプリングエフェメラル」のひとつです。
「スプリングエフェメラル」の例→フクジュソウセツブンソウ

カタクリはここ名古屋近辺では3月25日過ぎから見頃になります。
10日から2週間程で見頃は過ぎ、それから葉は枯れるのではなく、
溶けるようになくなってしまうのです。

開花寸前の蕾↓

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

平開した花↓

満開の花↓。はじめ短かった雌しべが伸びてきています。
反り返るのは日中の陽射しがある時で、夕方には傘のように閉じます。

カタクリの花は外側に3枚、内側には3枚の計6枚の花びらから
なっています。
さらに、先が3つに分かれた雌しべと、それを取り囲む6本の
雄しべからなっています。

花の付け根には濃い紫色のW字型の模様があります。

厚くて軟らかい葉は長楕円形や卵形で、開花株では2枚、
まだ花が咲かない株では1枚付きます。

北海道、本州、四国、九州に分布します。
が、四国や九州では稀だそうです。

きのうのカタクリはもう既にピークは過ぎているようでしたが、
まだ、元気な花もあって間に合ってよかったです。
この自生地には3年越しでやっと見に行けました。
地元の方々が保護、お世話して下さるおかげですね。
感謝(^人^)の一日でした。

過去記事はこちら→カタクリ

マンサク

きょうは気温は高めだったけれどお天気はあまりよくなかったですね。
そんな中、街路樹のハクモクレンが次々と真っ白な花を
開花させていました。

さて、きょうは・・・
里山の尾根道に一本だけあった「マンサク」をお届けします。
黄色のリボン状の花が咲いていました。

(写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

あいにくどんよりとした曇り空なので花の色が冴えず
イマイチですが、多分、マンサクだと思います。

山野に自生するマンサクは花の中央のガクの部分が明るい赤色を
しているのが普通だそうですが、ガクの色は変異があるそうです。

マンサク科の植物です。

ブログ内関連過去記事はこちら→
シナマンサク

アゼトウナ

きょうは、ここ名古屋の気温も低く、洗濯物も飛びそうな
強めの風が吹き、まさに冷たい冬の寒さですが、青空に
明るい陽が
さしているので救われます。

さて、大変お待たせしましたが・・、
予定の船には乗れなくなりましたが、次の船までの2時間半、
島の探検?でもしようということになりました。

この島も海岸植物が目立ち、
アシタバ
トベラの実
ツワブキ
がそこここに見られました。

海岸べりの崖にヤクシソウに似た黄色の花を見つけました。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

連れ合いがアゼトウナかワダンのようだと申します。
私はその時、内心、なぜ畔になんか咲いてないのに??と
思っていましたが・・、帰宅して調べてわかりました。

「アゼトウナ」でした!
アゼトウナとは「畔唐菜」と書きますが、この「畔」は
田んぼの畔ではなく崖のことだそうです。
万葉集などでは「あず」や「あざ」は崖を意味してたそうです。
その「あず」や「あざ」が「あぜ」と転訛して「アゼトウナ」と
なったようです。
崖に生え、中国の菜に似た植物という意味になりますね。

アゼトウナは冬でも比較的暖かい海岸に生えます。

主に太平洋側の岩場や礫地、海岸に多いようです。

海岸べりの急斜面にも咲いていました。
肉厚の葉はロゼット状で、草丈は10センチ程です。

葉は互い違いに付き倒卵形でヘラ状で
縁には鈍いギザギザがあります。

黄色の花は直径1.3センチ程で花びらの先が
4~5つに切れ込んでいます。

図鑑には花期が8~12月となっていますが、暖冬のせいか?
この1月でも咲いていました。

強い潮風や塩害などもなんのその・・海岸の絶壁こそが
アゼトウナの住処なんですね。
たくましいですね~(^^)//””””””パチパチ。

本州(伊豆半島から紀伊半島)、四国、九州(大分県、宮崎県)に
分布します。

キク科の植物です。