ヒゲケマルバスミレ

こちらは雨模様・・。
近所の公園ではサクラにとって代わって、今はヒトツバタゴ
(ナンジャモンジャ)が咲き、雪を被ったような白い花が満開です。

さて、里山の林の縁に白いスミレが群生していました。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

私には初めて見るスミレでした。
古くから愛されてきたスミレの仲間は国内だけでも何十種類もあり、
見分けるのも結構大変です・・ふ~(^_^;;)。

マルバスミレか?と思ったのですが、側弁の基部には毛が
生えていたので
「ヒゲケマルバスミレ」としました。

きょうは「ヒゲケマルバスミレ」をお届けします。
「髭毛丸葉菫」と書きます。

花は白色で下の花びらには紫色の筋が入ります。
柱頭はカマキリの頭のような形です。

葉は丸みのあるハート形で2〜4センチ程。
葉の縁には丸みのあるギザギザがあります。
葉の両面と葉柄にも毛が生えていました。

距の部分は太めで長く、先がふっくらしており、
上に反り上がり、淡紫色を帯びています。
ガク片にくっついているところは、切れ込んでギザギザした形に
なっていました。

4月上旬~5月上旬頃に花が咲きます。

北海道、本州、四国、九州に分布します。

スミレ科の植物です。

ヤマツツジ

あっという間に4月も過ぎ去ろうとしています。
今月初めに山歩きをした時に出逢った花「ヤマツツジ」をまだ
アップしてなかったので、きょう、お届けします。

「山躑躅」と書きます。
山野に普通に見られるツツジなのでそう名付けられました。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

朱赤の花が2~3個咲きます。花は5裂し、雄しべは5本です。
花の中央に濃い朱色の斑点があります。

北海道、本州、四国、九州、屋久島に分布します。

ツツジ科の植物です。

ヒメウズ

昨日、結構降った雨も上がり、いいお天気になりそうです。
さっそく、びしょびしょに濡れた傘を干しました (^-^*)ゞ
ベランダの日蔭にはカタツムリの姿が見えました。
玄関のナンテンの赤っぽい新芽や、次々と咲いてくる
生垣の紅白のヒラドツツジも生き生きと見えます。

さて、里山の大きな木の根元に小さな可愛い花がひっそりと
咲いていました。
ヒメウズでした。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

きょうは「ヒメウズ」をお届けします。
「姫鳥頭」と書きます。
ウズは鳥頭(トリカブト)のことであり、小さなトリカブトの意で、
花が小さく根がトリカブトに似ているところから名付けられました。

路傍や林の縁などに生えています。
高さは20~30センチ程です。

紫褐色がかった茎は少し枝分かれし、軟毛があります。

葉は3つの小葉で一つの葉(3出複葉)、それぞれの小葉は更に
切れ込んでいます。

花は枝の先に下向きに咲き、直径4~5ミリ程。
白い花びらに見えるのはじつはガク片だそうです。
写真ではわかりづらくてすみませんが、花びらは内側の黄色のもの
だそうです。
花びらよりガク片の方が長いようです。

↑上の方に緑の実が見えますね。
緑色した若い実は長さ8ミリ程で、先が尖っており、2~4個が
上向きに付きます。

花期は4~5月です。

関東以西の本州、四国、九州に分布します。

キンポウゲ科の植物です。