トウワタ

2月もはや明日で終わり、日々、草木の芽生えや日差しに
春の気配を感じられるようになりました。
もうすぐ春ですね~♪

さて、きょうは「トウワタ」をお届けします。
「唐綿」と書きます。
原産地は南アメリカで、我が国へは1842年(天保13年)に渡来し、
長い絹状の毛をもつ種の姿からトウワタ(唐綿)と名付けられました。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

高さは50~100センチ程で、細く長い葉が向かいあって付いています。
そして、その次の対は前の対と90°の角度を作って付き、
真上から見て十字形になるので、これを「十字対生」と呼びます。

6~9月に開花します。
花は朱色の花冠(複数の花びら)が5裂して後方に反り返り、
山吹色の副花冠(花びらの内側にある弁状の付属物)が
帽子のように上にあります。

耐寒性がないため、秋~春は温室で管理します。
この写真は温室で撮りました。

茎に傷をつけると白い汁が出ます。

ガガイモ科の植物です。

ウメ

あちらこちらでウメが咲いています。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

花色は白ですが、ガクは赤い品種のようです。
実家で咲いていた梅の花です。↓

・・・

・・・

白ばかりでは寂しいので・・
速水御舟の梅をどうぞ(*^o^*)

関連過去記事はこちら→ウメの実

カーリー・ラッシュ

朝、窓から見たのはうっすらと化粧した屋根や樹木の雪景色。
昨日の雪交じりのみぞれもさることながら、きょう午後も鉛色の
空から水分多めの雪が絶えまなく降ってきて、寒くてめげます(x_x) 。
皆様はお元気でお過ごしでしょうか?

さて、きょうは「カーリー・ラッシュ」をお届けします。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

根茎性ベゴニアのカーリー・ラッシュです。
数年前、ベゴニア展で買ったものです。

1~2月に室内で可愛い花が付きます。
お天気が良くて暖かな時には外気浴もさせたりします。
葉は縁に黒っぽい模様が入り、葉の中心がクルッとカタツムリの殻の
ようにクルッとカールしてて、花は白っぽくって小さな花です。

シュウカイドウ科の植物です。

根茎性ベゴニアの過去記事はこちら↓
アンバー・グロースタンフォード・ミニチュア