スダジイの花

運転中、道路脇の植桝に真っ白なシャリンバイの花
目に飛び込んできました。
庭先のアマリリスの赤い花も目を引きます。
クスノキの新葉のライムグリーンも綺麗で、
クスノキの花もたくさん咲いています。

さて、先月、神社で見つけた「スダジイの花」を
お届けしたいと思います。
常緑高木なので、見上げて撮りました。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

雌雄同株です。
これは雄花序で長さ8~12センチ程、
雄花はまだ蕾のようです。
とても小さく花びらもない地味な花ですが、
1株にたくさんの花を咲かせるので目立ちます。
目立つのは雄花で、雌花はもっと地味なようです。
また、スダジイは虫媒花なので、花期には強い香りを
放つようです。
偶然ですが、虫がホバリングしてる姿も撮れました。

花期は5~6月です。

福島県・新潟県以西の本州、四国、九州の
山地に生えます。

ブナ科の植物です。

過去記事はこちら→

スダジイの実

ヤマモモの雄花

昨日は高校の友達4人で数年ぶりに会って、
話に花が咲きました。
皆、それぞれに頑張っているんだな~と
元気をもらえた一日でした(*^o^*) 。

さて、きょうは先月4月下旬に神社で出逢った
「ヤマモモの雄花」をお届けします。
高さは10メートル程でした。
大きいものでは高さ25メートル、直径1メートルに
及ぶものもあるそうです。

雌雄異株です。
これ↓は雄株で 雄花のようです。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

革質の葉は互い違いに付き枝先に集まって付きます。
また、若い木の葉にはギザギザがあります。

雄花をアップで・・。
高木なので、私のカメラではこれで精一杯!
アップ、アップ~~(^_^;;)

花期は3~4月です。

関東地方南部以西~沖縄の山地に生えます

ヤマモモ科の植物です。

過去記事はこちら→
ヤマモモの実
ヤマモモの花

ヤマモモの雌花はこちら→
ヤマモモの花 その2

ユズリハの若葉と花

随分長いことお休みしてしまいましたが、
ゴールデンウイークもあと一日となりました。
私のゴールデンウイークは父の七回忌に始まり、
室内の木立ベゴニアを外に出したり、キューリの
苗など植えたりしてガーデニングにいそしみました。
毎年、ゴールデンウイークはあれこれと忙しいのですが、
今年は少しのんびりできたかな?

きょうは4月の神社で見た「ユズリハの若葉と花」を
お届けしたいと思います。
ユズリハに黄緑色の新葉が出ていました。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

新芽が伸びる前に、前年枝の葉腋からガク片も
花びらも無い小さな花を咲かせていました。
雄花には10個程の雄しべがあり、葯は紫褐色でした。

花期は4~6月です。

ユズリハ科の植物です。

過去記事はこちら→
ユズリハ
ユズリハのある風景
ユズリハの実

☆fabもこの5月に入り13年目になりました。
ここまでやってこられましたのも皆様のおかげと
有り難く思っております。
どうぞ、これからもよろしくお願いいたしますm(_ _)m。