オオチドメ

7月に入るとすぐクマゼミの初鳴きを聞き、コシアキトンボ
姿を見ることができました。
通称ザミオに1本新芽が出て葉がほぐれてきました。
そうそう、きょうは大事なお知らせがあるので、
最後まで読んで下さると有り難いです(^人^)。

さて、本日の記事は・・里山のやや湿った道端で出逢った
「オオチドメ」をお届けします。
「大血止」と書きます。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

径1.5~3センチの円形~腎円形の葉はやや厚く、
表面は無毛で艶があります。
葉の切れ込みは浅いですが、基部は深い心形となり、
しばしば両縁が重なっています。
縁には鈍いギザギザがあります。

葉腋から葉の高さよりはるかに長い花茎を出し、先端に
淡緑白色の小さな花が10数個、茎の頂きに丸く付きます。
その花は径1.5ミリ程、花びら5枚、雄しべ5個、花柱2個
あります。

花期は6~9月です。

北海道、本州、四国、九州に分布します。

セリ科の植物です。

↓こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。
本日、mushifab更新しました!
「キマダラセセリ」です。
ページ右上のバナー、☆むしふぁぶ☆からも
お入りいただけますm(_ _)m。

★<お知らせ>★
皆様、長らくお待たせしました(*^^)v!!
植物の名を iPhoneを使って調べる
植物検索図鑑を連れ合いが出しましたので、
是非、使っていただけるとうれしいです(*^^*)。
★ページ右上のバナー、入門編「街野植物図鑑」を
クリックして下さいm(_ _)m。
★入門編は無料です。

ボダイジュの花

先日、某美術館のぐるりを歩いていた時、黄色っぽい
小さな花がいっぱい舗道に落ちていたので、上を見上げると・・
大きな木に黄色い花が満開!
うわっ、見事!

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

ボダイジュの花でした!
まさに見頃!
きょうはこの「ボダイジュ」をお届けします。
「菩提樹」と書きます。
木いっぱいに花を咲かせているけれど、
手を伸ばして花を接写しようとしてもなかなか難しい。

中国原産の落葉高木で高さは10メートル程です。
幹はやや紫色を帯びた暗灰色とでも言おうか、
縦に割れ目が入ります。

葉は互い違いに付き、長さ5~12センチ、幅4~9.5センチの
三角形状で基部はハート形、縁に鋭いギザギザがあります。
葉表は濃い緑色、葉裏は灰白色です。
淡黄色の花を咲かせ、花房の元の部分に長さ5~12センチの
へら形の苞があるのが特徴です。↓

花期は6月。

シナノキ科の植物です。
(APG分類ではアオイ科)

ボダイジュの実の記事はこちら→ボダイジュ

ユリノキの花

信号待ちの時、角の公園に色とりどりの
ユリの花が咲いていました。
アジサイやハナショウブの花もそこここに・・。
今朝、ベランダからの直送品、今年初めての
キュウリが食卓に並びました。
と言っても1本のみですが・・(^-^)ゞ
やはりとれたてにまさる美味はない!
ですネッ(*^-゜)v♪

さて、きょうはユリの花ではなくて(^^;) 、
「ユリノキの花」をお届けします。
20~30メートルになる落葉高木です。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

黄緑色の花の直径は5~6センチ程。
花びらは6枚、淡黄緑色で、花の付け根近くに
オレンジ色の斑紋があります。

ガク片は3枚あり開花時には反り返ります。
花期は5~6月です。

樹皮はこんなふうです。↓

北アメリカ原産で、明治初期に渡来しました。

モクレン科の植物です。

過去記事も併せてご覧下さい→ユリノキの実

<お知らせ >
本日、mushifab更新しました!
「ジャコウアゲハの幼虫」です。
ページ右上のバナー、☆むしふぁぶ☆よりお入りくださいm(_ _)m。