ジャノメエリカ

桜がチラホラ散っていますが、風が少ないため、
まだ頑張っていますね。
フサアカシア(ミモザ)に替わってライラックの花が
咲いてきました。
ハナアブやクマンバチの姿も見ます。
分離帯のコンクリートの割れ目にスミレがいっぱい
並んでました。
きょうは信号待ちをしていた時に見つけた
「ジャノメエリカ」をお届けします。

ピンク色の花の真ん中に 黒色の葯があります。
これを「蛇」の「目」に見立て名付けられました。

色彩が乏しい冬の時期から、全体がピンク色に染まる
様子はかなり人目をひきますね~♪

南アフリカ原産です。

開花期は12~4月上旬。

ツツジ科の植物です。

ヒメリュウキンカの花

しばらくご無沙汰しているうちに季節が進み、
桜が満開となり、もう春の風に乗ってひらひら
花びらが舞い散っているのも見られます。

きょうは「ヒメリュウキンカの花」をお届けします。
「姫立金花」と書きます。
花や葉の様子がリュウキンカに似ていることから
名付けられました。

原産地はイギリス、ヨーロッパ及びシベリアで、
日本へは園芸用として渡来したものが野生化し、
帰化植物になっています。

草丈は5~20センチ程です。
径2、3センチの光沢がある黄色い花を付けます。

5~9枚の花びらのように見えるものは、ガク片です。
ハート形の葉も光沢があり、縁には細かいギザギザが
あります。

園芸品種にはクリーム色や白花や八重咲き、大輪咲き、
カラス葉等もあるようです。
花期は3月~5月上旬です。
キンポウゲ科(キンポウゲ属)の植物です。

*日本に自生しているリュウキンカは同じキンポウゲ科
ですが、属が違います。

ウチワノキ

きょうの昼間はとても暖かかったです。
ベランダの桃の花が一気に咲きました。
梅の花にはメジロが来ていました。
きょうは暑いくらいの日和だった?!ので、
「ウチワノキ」をお届けしま~す\(^o^)/。
「団扇の木」と書きます。
実の周りが翼となって団扇状になることから
名付けられました。
花のつき方や咲き方がレンギョウと似ているため、
白花レンギョウとも呼ばれます。

3~4月に葉の展開前に白っぽい花を数個、
下向きに咲かせます。
葉は向かい合って付きます。
朝鮮半島を原産とする1属1種の落葉低木です。
昭和初期に日本へ渡来しました。
モクセイ科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントしてくださいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「シロハラ」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。