パンジー

だいぶ春めいてきましたね。
こちらは昨日は曇りでした。
体感温度はさほどでもなかったのですが、最高気温が17.6度もあった
一日でした。
梅も満開で、藪の白椿、一水も次から次へと咲いています。
きょうも午前中は曇りですが、午後からは雨になるとか・・。
曇天に負けないよう(笑)パンジーをお届けしたいと思います。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

うつむき加減のその花の蕾の様子が、物思いにふける人間に似て、
ギリシャ神話に使者が人間に深い思想を持つようにと送ったという
話があることから、フランス語で「思想」「思い」の意味を持つ
Pansee(パンセ)に由来しているそうです。

また、和名の「三色(サンシキ)スミレ」は原種となった野生種が
一つの花に青、黄、白、の三色を持っていたことから名付けられた
そうです。
学名の「ビオラ・トリコロール」の「トリコロール」も三色という
意味ですね。
ビオラはパンジーの原種です。

ビオラの仲間↓

・・・

江戸末期の日本でも、蝶が舞う姿に似ていることから「遊蝶花」と、
また「人面草」?とも呼ばれていたそうです。

今回はたまたま紫色ばかりのを載せましたが^^;花色は変化に富み、
11月~5月 と開花期も長く、冬~春の花壇には欠かせない植物ですね。

スミレ科の植物です。

オータムポエム

ビルの入口にミチタネツケバナが毎年咲いています。
今年も先月、2月途中からその姿がありました。
駐車場の一角にホトケノザも・・。
空き地のオオイヌノフグリの青色と、畑のナノハナ・・
白や赤、青、黄・・春色気分でウッキーウキッ♪

きょうは菜の花に似た「オータムポエム」をお届けします。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

なぜ?春なのにオータムポエム?
品種名はアスパラ菜ですが、「サカタのタネ」の販売名が
オータムポエムだそうです。
クセも無くほんのりと甘みがあり、味、食感ともアスパラに似た
感じがします。
本来の露地栽培では春が旬の野菜と言えます。
クセがないので何のお料理にも使えます。
我が家では観賞した後、ベーコンと炒めていただきました^^。

アブラナ科の植物です。

アブラナ科の花は十字型に4枚であることが特徴です。
ちなみにキャベツやハクサイ、ダイコン、ブロッコリー、カリフラワー、
ハボタン、ハマダイコン、ザーサイ、アリッサムストック
ムラサキハナナナズナなどがアブラナ科です。

春が来た

庭のケヤキにお昼頃、エナガのつがい?が姿を見せました(=^^)♪。
チーチー、ジュリ、ジュリと何やらお話していました(#^.^#)。
そういえば、今年は庭の椿も早々と開花しています。
二度目の開花を迎えたカモノホンアミ、そして明石潟ももう開花しています。
やはり、ひと月ほど早いワ・・(@_@)。
きのうはとても暖かくなり花々も次々と開花盛ん・・。
今日撮った写真をお届けしたいと思います。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

・・・

♪梅は咲いたか、桜はまだかいな?♪

園芸種のサクラソウならありましたヨ~

菜の花畑も今が旬(*^^*)

♪「春が来た」は春が来た、花が咲く、鳥が鳴くという歌詞の
繰り返しですが、春が来た喜びがあふれるいい歌ですね~。