ウメモドキの実

時折通る道に大きなクロガネモチの木があるのですが、
今、赤い実がいっぱい付いています。
きょうは山地の池のそばで出逢った「ウメモドキの実」を
お届けします。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

クロガネモチと同じモチノキ科の植物です。
高さは2~3 メートルの落葉低木です。
雌雄異株でこれは雌株です。

葉は互い違いに付き、葉の表面にわずかに毛があり、
縁には小さなギザギザがあります。

過去記事はこちら→ウメモドキの花

ヌマダイコン

停車中、分離帯に植えられていたヒイラギの白い花
車窓から見えました。
土付きの大根が手に入ったので、昨夜、風呂ふき大根を
作っていただきました。

さて、きょうは、大根つながりで(^┰^)ゞ・・、
11月初め、林縁の木陰の湿気のある道端で出逢った
「ヌマダイコン」をお届けします。
「沼大根」と書きます。
葉の質が大根に似ることと、沼地に生えることから
名付けられました。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

高さ30~50センチでした。
茎は直立し、上の方で分枝しています。
葉は向かい合って付いていますが、茎の上の方では、
葉が互い違いに付いているのもありました。
葉は卵形で、縁に粗いギザギザがあり、
両面にまばらに短毛があります。
長さ3~6センチの葉柄がありました。

白い筒状の花が咲いていたのも一株だけ
あったのですが、ピンボケですみません^^;

花期は9~11月です。
花が終わっていた株。↓

実になっているのも
ありました。↓

黒っぽい実の先端に見える白っぽいものは、
冠毛のようで4本あります。
実は放射状に広がり、ひとつひとつはこん棒状で
長さ4ミリ程、先端からは粘物質が分泌されます。
いわゆるひっつき虫になります。

本州(関東地方以西)、四国、九州、沖縄、琉球に分布します。

キク科の植物です。

ハイチゴザサ

北の国ではもう雪の便りが聞かれるこの頃、
こちらでは今、街路樹のイチョウ並木が目立ちます。
道路に黄色の絨毯が敷かれた光景も見られます。

さて、きょうは森の池のそばの木陰の湿地で出逢った
小さな草「ハイチゴザサ」をお届けします。
「這稚児笹」と書きます。
這う、笹のような葉をした小さな草という意味ですかね。(^_^;)
花期(9~10月)は終わったようです。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

高さ5~10センチ程。

葉は長さ8~25ミリ、幅2.5~7ミリの広披針形です。
毛がまばらに生えています。
表面の毛は葉裏の毛よりもかなり長いようです。

本州(関東以西)、四国、九州に分布します。

イネ科の植物です。