昨日、バスの車窓から歩道に植えられたシャリンバイの花に混じって、
ノハカタカラクサの白い花がいっぱい見えました。
きょうは高尾山の「コゴメウツギ」をお届けします。
コゴメウツギもまだ蕾でした(4/29現在)。
「小米空木」と書きます。
ウツギに似た白い小さな花を小米に見立て
名付けられました。
葉は互い違いに付いています。
長さ2~4センチ程の葉は三角状広卵形、縁には
二重のギザギザがあり、葉先は尾状に尖っています。
花期は5~6月。
北海道、本州、四国、九州に分布します。
バラ科の植物です。
今回(4/29撮影)は開花した花がなかったので残念でした。
コゴメウツギの花も小さいけど特徴のある花なので、
いつか見たい花のひとつです。
★コメントを下さる方へ・・↓
表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。
☆本日、mushifab更新しました。
「ナミアゲハ その2」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。