ムラサキケマンの実

さて、5月もあれよという間に9日になりましたが・・(^^;)。

じゃ~ん!
皆様の応援のおかげで、この5月でfabも21年目に入りました\(*^0^*)/。
本当にありがとうございます!
植物がある所が大好き!
つい、気になって近寄りたくなります。
(最近、老眼が進んで余計近寄りたくなり・・(^_^;;))

まだまだ知らない植物がいっぱい!
ワクワク~~(^^♪
また、ゆるゆると続けていきたいと思っていますので、
これからも応援の程、よろしくお願いいたしますm(_ _)m。

さて、きょうは高尾山っで出逢った植物の続き・・。
「ヨゴレネコノメ」の近くにまた「ムラサキケマン」が・・
でもよく見ると、実が付いていました。↓

ムラサキケマンの葉は2回3出複葉。
小葉は3深裂し、さらに細かく裂けています。
上部の葉は葉柄が短い。
下部の葉は長い葉柄がありますネ。

垂れ下がった細長い実は長さ1センチ程。↓

花期は4~6月ですが、4月末には、もうこのように
実が付くのですネ。

実はパチンと弾けた後、クルンと丸まり、
その姿が可愛いらしいので、またそれも
見てみたいものです(^^ゞ。

ケシ科の植物です。

★コメントを下さる方へ・・↓

表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

2 Replies to “ムラサキケマンの実”

  1. 高尾山に来られましたか。
    人も多いですが、植物の種類も豊富で、楽しいですよね。
    21年目ですか!
    お互い、もう少し頑張りましょうか。
    のんびりね(o^-‘)

    1. きのこ山さん、おはようございます。人が多くていつものペースが乱れましたが‥😅💦
      そうですね、お互いゆるゆると😁

きのこ山書房 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。