ウツギ その2

先日、里山へ行ったら、ウグイスやホトトギスの声がお出迎え~♪
そして、終盤ではありましたが、ウツギの白い花も出迎えてくれました。

で、きょうは「ウツギ その2」をお届けします。

♪卯の花の匂う垣根に 時鳥(ホトトギス)早も来鳴きて 忍び音もらす 夏は来ぬ♪
佐佐木信綱作詞、小山作之助作曲の、明治時代に作られた季節感あふれる名曲、「夏は来ぬ」ですネ。

ウツギは「空木」の意味で幹が中空なので、名付けられました。
卯月(2024年は5月8日~6月5日が旧暦4月)頃に咲くので「卯の花」とも呼ばれます。

花は白色で5枚の花びらをもつ一重咲きです。
また、葉の縁には芒状の細かなギザギザがあります。↓

表面がざらつく葉は向かい合って付き、楕円形~卵状披針形です。
花の黄色の雄しべは10本あります。↓

ガクは灰緑色、花柄とガク片に毛が多いです。
花が終わり、もう若い緑色の実が見えますネ。
実は直径4~6ミリの椀形で花柱が残っていますネ。

北海道~九州、奄美大島まで分布する落葉低木です。
☆過去記事はこちら→ウツギ

APG分類体系でアジサイ科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
よろしければ、そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「コシアキトンボ その3」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。

カテゴリー

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。