フタバアオイ

きのうツバメが低く飛んでいる姿を見たら、きょうは朝から雨・・。
五月のバラも風雨に打たれて首を垂れているのも・・。
きのうまでの夏日の暑さも、きょうは鳴りを潜めて・・。

さて、先日、山地の林の下にハート形の葉を見つけました。
「フタバアオイ」のようです。
きょうは「フタバアオイ」をお届けします。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

「双葉葵」と書きます。
茎が途中からふたつに分かれ、それぞれに葉を付け計2枚付けるので、
名付けられました。
この葉が3枚使われたデザインの「葵の御紋」は徳川家の家紋として
有名ですね。
TVの水戸黄門にも毎回 出てきますね^^。
また、別名は「賀茂葵(カモアオイ)」とも言われ、京都の賀茂神社の
葵祭りに用いられるそうです。

じゃ、花は?
ジャ~ン!「葵の御紋」の花は、これですよ↓

うわっ、地味!
そう、それがまたいいんですよ^^。
径1センチ程の花で、葉の下に隠れるようにひっそりと咲いています。
これは蕾のようです。蕾は可愛い鈴のような形ですね。

花びらはなく、蕾の下の部分のガク片は3枚あり、次第にそり返り、
しまいには、完全に反り返って、お椀を伏せたような格好に変身・・↓

こんなのも・・。

もう一枚。

艶があり、薄めの葉は長さと幅がほぼ同じくらいのが多く、
表面や縁に白く短い毛が生えています。
紫褐色の花の柄にも毛があります。

東北地方南部~九州の山地のやや湿った林に分布しています。

ウマノスズクサ科の植物です。

セキショウ

連休最終日、皆様いかがお過ごしでしょうか?
きょうは端午の節句ですね~♪
五月人形が催促するので?(笑)きのう柏餅などお供えしました^^;
皆さんはきょうショウブ(菖蒲)湯に入りますか?
我が家では毎年、ショウブ湯をたてます。
季節の気を感じるショウブを湯船に入れて、葉のいい香りをかぎながら、
ショウブの鉢巻をします。
これをすると頭がよくなるとか言われて、してましたが・・?(笑)
大昔はショウブの替わりに、同じく芳香のあるセキショウの葉を
湯船に入れていたそうです。
いにしえのならわしが現代にも少し形を変えて伝わっているのですね。

きょうは、その「セキショウ」をお届けします。
「石菖」と書きます。

岩に着生して生長し、形がショウブに似ていることから、
石の菖蒲(しょうぶ)で石菖(せきしょう)と名付けられました。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

林の中の流れの中に、ショウブより小型で葉も細いセキショウが生え、
淡黄色の細長い棒状の花が咲いていました。

更にアップでどうぞ↓

日本の各地の谷川のほとり等に自生しています。

芳香のある根茎は漢方にも用いられるそうです。

サトイモ科の植物です。

ホウチャクソウ

山の方ではキリの花の紫が目だってきました。
街のあちこちでモッコウバラの黄色が目を引きます。
地味なところでは、ケヤキの葉が急速に展開してきて、日に日に
緑が濃くなってきましたよ。

さて、きょうは山の林の中にあった「ホウチャクソウ」をお届けします。
「宝鐸草」と書きます。
「宝鐸」とはお寺のお堂の軒先の四隅に吊り下げられた大型の風鈴(風鐸)
飾りのことで、垂れ下がって咲く花の姿がこの宝鐸に似ているので、
名付けられました。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

丈は30〜60センチ程です。

葉は互い違いに付いて、茎は上部で分かれています。

よく見ると、花の先端ほど緑色が濃くなっていますね。
花の形は筒状で、これ以上は開かないようです。

花期は5月から6月中旬だそうです。

ユリ科の植物です。