コハコベ その2

さきおとといくらいから、見る見るうちに
ケヤキの葉が展開してきました。
雨の中でもヒヨドリが椿の蜜を吸いにきて
いました。

きょうは「コハコベ その2」をお届けします。

高さは5~30センチ程。

茎はよく分枝し、茎の片側にだけ1列に
軟毛が生えます。
茎の色は普通、赤紫色を帯びています。

葉には毛がありませんが、ガクの外側には
毛があります。
ガク片5個、花びらは5枚で、ガク片より短く、
基部まで裂けており10枚に見えます。
雌しべ1個で先が3つに分かれています。
雄しべは1~7つ。
花粉がまだ出てない葯は赤紫色を帯びています。

花期は3~9月。
ナデシコ科の植物です。

過去記事はこちら→ハコベ

★コメントを下さる方へ・・↓

表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「カジカガエル」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。

ヒュウガミズキ その2

歩いていたら、ユキヤナギベニバナトキワマンサク
ハナニラが咲いていました。
あ、コブシの花は一部がもう散りかけていました。
きょうは「ヒュウガミズキ その2」をお届けします。

花は葉より先に開花します。
1~2センチの黄色の花が縦長に集まって下向きに咲きます。
早春に咲く薄黄色の花は、明るい春の光を感じますネ(#^.^#)。
落葉低木です。
石川県~兵庫県の日本海側、岐阜、四国に分布します。
今では公園木や庭木として全国に植えられています。
花期は3~4月です。
マンサク科の植物です。

過去記事はこちら→ヒュウガミズキ

★コメントを下さる方へ・・↓

表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「ジュウジメドクアマガエル」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。

シノブゴケ

こちら名古屋の桜も開花しました!
私のマンションの桜(ソメイヨシノ)も、きょう
開花しました~♪
14時半頃、気づきました (^^;)
いよいよ春って感じです\(*^0^*)/

さて、きょうは「シノブゴケ」をお届けします。
茎が細かく枝分かれし、シダのシノブに似ている
ことから名付けられました。

じつは・・
「トヤマシノブゴケ」か「ホンシノブゴケ」か
はたまた他のコケか?色々悩みましたが・・
正確に同定するのは素人には無理そうなので、
ここでは大雑把に・・
「シノブゴケ」としておきます_(・_.)/ コケッ(^^;)

・・・

シノブゴケ科の植物です。

★コメントを下さる方へ・・↓

表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「スズガエル」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。