マンションのケヤキの上で、赤トンボが十数匹、舞っていました。
ベランダのデュランタにナミアゲハが何度も来ていました。
きょうは朝散歩の公園で出逢った「ノブドウの実」をお届けします。
・・・
☆過去記事はこちら→ノブドウ
★コメントを下さる方へ・・↓
表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。
☆本日、mushifab更新しました。
「カマキリとアブラゼミ」です。
おとといは近くの高校の文化祭があり、他校の生徒や
家族が参観され、にぎやかでした。
きょうは真夏日でエアコンのお世話になっております。
早朝の散歩で出逢った・・
「ヤノネボンテンカ その3」をお届けします。
南アメリカ原産の帰化植物です。
観賞用が道端に逸出したもののようです。
茎は直立し、矢尻形の葉は互い違いに付き、基部が
張り出して先がやや尖り、縁に波状のギザギザがあります。
花びらは5枚で白く、中心部は暗赤色、裏に赤色の
筋があります。
花柱は赤色。
花期は7~11月。
アオイ科の植物です。
☆過去記事はこちら→ヤノネボンテンカ、ヤノネボンテンカ その2
★コメントを下さる方へ・・↓
表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。
☆本日、mushifab更新しました。
「赤トンボ」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。
きのう、今夏初めてエアコンを入れずに一日過ごせました。
あ、扇風機は使いましたが・・(^^;)
朝晩は虫の声もよく聞こえ、赤トンボの群団も
よく見かけるようになりました。
さて、きょうは「カシワ」をお届けします。
近くの高校の校庭で出逢いました。
縁が波状になる独特の葉の形でわかりました。
端午の節句の柏餅を包んでいる、あの葉っぱですネ。
秋には黄葉し、やがて茶色い葉になります。
北海道~九州まで分布します。
ブナ科の植物です。
★コメントを下さる方へ・・↓
表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。
☆本日、mushifab更新しました。
「コゲラ その3」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。