イネ

きょうは急に一番の冷え込みになったそうですね。
朝、あわてて長袖、はおりました^^;
山々も雪化粧したとか・・。
そういえば、新米の季節になりましたね。
パン食が増えたとは言え、やはり日本人の主食はお米ですよね。
我が家も今、産直の新米を有り難くいただいています^^。
美味しいのでついついおかわりを・・食がすすんで困ります(笑)。
先日、訪れた近江長岡の田でもこんな風景が・・。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

もう少しで収穫かな?

アップで・・。

イネ科の植物です。

余談・・。
お茶碗1杯のご飯は、お米約3200粒だそうです。
1穂の籾は約80粒。
1株の穂は約20本。
なので1株は約1600粒。
お茶碗1杯のご飯は2株分の稲が必要ということ・・ですネッ。

カゼクサ

朝から風が強く吹き、またもや玄関のベゴニアの鉢が
倒れてしまいました。
車を運転していても、あちこちから物も飛んできて
運転し辛い一日でした。

そんなこんなで、きょうは・・
風で揺れてしまった「カゼクサ」をお届けします^^;

(写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

道端の乾いた草地にありました。

高さは30~60センチ程。

花期は8~11月。

本州~九州に分布します。

イネ科の植物です。

タケニグサ

きのうの午後、ツクツクボウシの声がしました。
今年は2週間ほど早いようです。

さて、きょうはなかなかアップできなかった「タケニグサ」を
お届けします。
「竹似草」と書きます。
茎が長くて中空になっており、秋の終わりになり枯れた茎が
竹に似ているということで、名付けられました。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

7月に蕾、花、実が揃った個体が撮れました。

高さは1~2メートル程になるようです。

日当たりのよい崩壊地によく見られます。

茎は白っぽくやや青みを帯びています。

茎を傷つけると黄色の乳液が出てきます。
この汁は有毒でアルカロイドが含まれているそうです。

葉は長い柄があり互い違いに付き、キクの葉に似た切れ込みがあり、
かなり大きく20センチ大になるものも・・。
葉の裏は白い毛がびっしり。

花は6~8月頃、茎の頂きに白色の小花を多数つけます。

写真の上の方のは蕾で、白くて長く先の方が太い。
その下にある花は、波打つ糸状のものは花びらではなく雄しべで、
花びらはありません。 雌しべは見え隠れしています。

雄しべは多数あり、雌しべの花柱は短く、柱頭は太くなって2裂しています。

実は扁平で2センチ程のが多数付き、中に種が入っています↓

実の中の種が風に吹かれて音がするということで「ササヤキグサ」という
ロマンチックな別名もあるようです。
見た目、ちょっとエキゾチックな感じがしますが、日本古来からある花です。

本州、四国、九州に分布します。

ケシ科の植物です。