ヤブマオ

朝からこちらも台風で大雨、暴風警報が出ました。
一時、風雨が強かったですが、たいしたことはなくすむ
と思います。
皆様のところは大丈夫でしょうか?
被害があっても最小で済むようお祈り申し上げます。

さて、きのう、近所の住宅地の中の畑でオクラの花と実が
まだ見られました。
きょうは先日、瀬戸市に行った時に撮れた「ヤブマオ」を
お届けしたいと思います。

「藪苧麻」と書きます。
ヤブマオはカラムシと近縁で、カラムシの別名であるマオに
藪を頭に付けて名付けられました。
かつてはカラムシと同様に茎の植物繊維から糸を紡いで
布を織りました。

山野の草地や林縁部などにふつうに見られます。
茎は枝分かれせず、草丈は1~1.2メートル程にもなり、大きめです。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

写真のは、葉柄も長めで葉はほとんど水平に広がり、横たわって
おり、存在感がありました。

葉は向かい合って付き、長さ10~15センチ程、幅の広い卵形で、
先の方は尾状に尖っています。
葉の縁のギザギザは、はっきりしており、葉脈が目立ちます。
特に3主脈と2次側脈がはっきり現れています。

雌雄同株で上部には雌花序が見えます。
長い穂状花序です。
花のかたまりは密に付いています。

茎は無毛で丸四角形で4稜ありました。

花期は、8~10月です。

北海道、本州、四国、九州に分布します。

イラクサ科の植物です。

イタドリ

きょうも雨が降ったり止んだりでした。
秋の長雨のようです。
歩道に銀杏の黄色の実がそこここに転がっていました。

さて、きょうは「イタドリ」をお届けします。
「虎杖」と書きます。
茎に節ごとに赤い斑紋が入り この茎に入る模様を
虎の縞模様に見立て「虎杖」と名付けられたようです。
また、葉を揉んで傷口に張ると止血になり、痛みも
和らぐのでイタドリと名付けられたとか・・。

(写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

雌雄異株で白い小花を穂状にたくさん付けます。
葉は互い違いに付きます。
路傍や荒地に生えます。
北海道~沖縄に分布します。

春にのびた茎を佃煮にして売っていたので、確か滋賀県の
道の駅で買い求め、食べたことがあります。
結構いけました^^v。
山菜として若芽を高知県や岡山県、和歌山県、兵庫県、
三重県、秋田県等で食用にするそうです。

タデ科の植物です。

オクラ その3

毎度ながら、立秋を過ぎても毎日猛暑ですね、ふ~(^_^;;)。
きょうは、お墓参りに行ってきました。
墓所のイヌマキにブルーグレーの実が付いていました。

先日、家の近所の道路沿いの畑にアオイ科の花が咲いていました。
早速(≧[◎]oパチリ!

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

トロロアオイか?と思ったのですが、よく見るとオクラでした。

オクラの実が付いていました。

アオイ科の花にはモミジアオイやハイビスカス、ムクゲ、フヨウ、ハマボウ
他、ゼニアオイ、そしてタチアオイやアブチロンやワタなどがあります。

オクラの原産地はアフリカ北東部です。
エジプトでは紀元前2世紀から栽培されていたとのこと。
我が国へは幕末頃に伝わったそうですが、食用として普及し始めた
のは1960年頃からだそうです。
オクラは今が旬なので、スーパーにも売っていますね。
さっと茹でて小口切りにすると星形になり、鰹節と醤油をかけて
食べています。
緑の色も鮮やかで、ネバネバで健康にも良いそうです。

参考→こんなのもあるんですヨ~(*^^)オクラ その2