イタドリ

きょうも雨が降ったり止んだりでした。
秋の長雨のようです。
歩道に銀杏の黄色の実がそこここに転がっていました。

さて、きょうは「イタドリ」をお届けします。
「虎杖」と書きます。
茎に節ごとに赤い斑紋が入り この茎に入る模様を
虎の縞模様に見立て「虎杖」と名付けられたようです。
また、葉を揉んで傷口に張ると止血になり、痛みも
和らぐのでイタドリと名付けられたとか・・。

(写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

雌雄異株で白い小花を穂状にたくさん付けます。
葉は互い違いに付きます。
路傍や荒地に生えます。
北海道~沖縄に分布します。

春にのびた茎を佃煮にして売っていたので、確か滋賀県の
道の駅で買い求め、食べたことがあります。
結構いけました^^v。
山菜として若芽を高知県や岡山県、和歌山県、兵庫県、
三重県、秋田県等で食用にするそうです。

タデ科の植物です。

オクラ その3

毎度ながら、立秋を過ぎても毎日猛暑ですね、ふ~(^_^;;)。
きょうは、お墓参りに行ってきました。
墓所のイヌマキにブルーグレーの実が付いていました。

先日、家の近所の道路沿いの畑にアオイ科の花が咲いていました。
早速(≧[◎]oパチリ!

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

トロロアオイか?と思ったのですが、よく見るとオクラでした。

オクラの実が付いていました。

アオイ科の花にはモミジアオイやハイビスカス、ムクゲ、フヨウ、ハマボウ
他、ゼニアオイ、そしてタチアオイやアブチロンやワタなどがあります。

オクラの原産地はアフリカ北東部です。
エジプトでは紀元前2世紀から栽培されていたとのこと。
我が国へは幕末頃に伝わったそうですが、食用として普及し始めた
のは1960年頃からだそうです。
オクラは今が旬なので、スーパーにも売っていますね。
さっと茹でて小口切りにすると星形になり、鰹節と醤油をかけて
食べています。
緑の色も鮮やかで、ネバネバで健康にも良いそうです。

参考→こんなのもあるんですヨ~(*^^)オクラ その2

トチバニンジン

今朝、梅雨空の中、黄色のミニバラが咲きました。
そういえば、きょうは父の日でしたね。

さて、昨日またまたフィールドに出かけました。
初めて出逢った植物もいくつかあるので、ボチボチいきたいと・・
思っています。
手始めに「一番の収穫」と相方がのたまう「トチバニンジン」
から~(^m^)うふふ…。

「栃葉人参」と書きます。
やや湿り気のある山地の林内に生えていました。
江戸時代から知られていた朝鮮人参と同じ仲間で、葉がトチノキの
葉に似ていることから名付けられました。
別名は生薬名ともなっている竹節人参(ちくせつにんじん)という
そうです。
地下の根茎の形状が竹のように所々に節があることから命名された
とのことです。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

茎は直立して高さ20~60センチ程で、花が少し咲いていました。
輪生している葉は掌状複葉をしています。
また、一つずつの葉は縁にギザギザがあり、先は尖っています。

花のアップです。↓

長い柄の先に3ミリ程の小さな花が付いています。
開いている花を見ると、淡緑色の花びら5枚と白い雄しべも5本、
見えています。
この小さな花が多く集まり、花全体は球状になっています。

夏に赤く熟すという実も見てみたいものです。

根茎は薬用として、健胃、去痰、解熱などに用いられるそうです。

北海道~九州に分布します。

ウコギ科の植物です。