コニシキソウの紅葉

明けまして、おめでとうございます。
fabも11度めのお正月を迎えました。
これも皆様のご声援の賜物と感謝しております。
どうか今年もfabをよろしくお願いいたします。m(_ _)m

今年は始動が早いね・・と思われた方、そうなんです。
いつも毎年、人が来たり、出かけたり、なんやかやと忙しい
お正月ですが、今年は内輪だけなので、暮れに作ったおせちや、
お雑煮等々お正月のご馳走を食べてはお笑いのTVなど見て、
何十年ぶりかにだら~っと過ごしています(*^^*)。
でも、こんな調子じゃ、ただでさえ体重オーバー気味なので(^^;)
まずいと思い、午後の陽のあるうちにと散歩に出かけました。
さすがに人影も少なく、鳥たちのさえずりがよく聞こえました。

アスファルトの歩道の上には草紅葉した
コニシキソウ
少しぐったりしてへばりついていました。
毛むくじゃらの実や茎は赤っぽくなっており、葉柄も赤くなり、
縁にギザギザのある葉も、縁から赤くなっていました。
葉裏は表ほど赤くなっていないのもありました。
それから高台にある空き地へ行ったら、全身、真赤になった
コニシキソウを見つけました。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

茎やハート形の実には毛がいっぱい生えています。

こんなに寒くなっても赤くなって地面に張り付いて頑張っています。
えらいものだなぁ~。

スズメノヒエ

朝方まで雨でしたが、10時には青空も見えるようになりました。
階段に落ち葉がいっぱい張り付き、その上にケヤキの黄色の葉が
風に舞ってハラハラ落ちています。

きょうは里山で出逢った「スズメノヒエ」をお届けします。
「雀の稗」と書きます。

高さは40センチ程です。
分かれた枝に小穂が2列になって付いています。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

葉は線形で、葉鞘(ようしょう)とともに、開出する白くて
長い軟毛が生えています。
葉鞘は刀の鞘(さや)のように茎を包んでいるものを指し、ここでは
1枚の紙を巻きつけたような形です。

小穂は円形で先がわずかに尖り、扁平で平らな面を外側に向けて
います。↓

小穂はほとんど無毛だそうですが、この個体はよく見ると開出する
微毛がありました。

淡緑色の小穂は、熟すと淡黄色になるそうです。

見辛いですが、写真の一番左端と5番目の小穂からひげのような
ブラシのような黒っぽいものが見えていますが、これは雌しべの柱頭
のようです。

この写真には写っていませんが、雄しべの葯は黄色だそうです。

株元はこんなふうでした。

本州、四国、九州、琉球に分布します。

イネ科の植物です。

アオミズ

早朝の雨も上がり、秋晴れの一日となりました。
舗道にはイチョウやトウカエデやサクラの落ち葉が
モザイクのように散らばっていました。
庭の一角には色とりどりの小菊が・・。
いい季節ですね~^^v

さて、きょうは里山にあった「アオミズ」をお届けします。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

山地の湿り気のある所に生えていました。
草丈は30~50センチ程です。
茎は緑色でほぼ直立していますが、水分を多く含んだ感じで、
全体的には柔らかい雰囲気です。

茎を触ったら角張っていました。

葉は向かい合って付き、長さ3~10センチ程の卵形です。
葉柄は長くて、葉裏はやや白っぽく、葉の3主脈が目立っています。
葉の縁に3角形のギザギザが5~10対あり、先が尾状に尖っています。

葉と葉柄の付け根に毛が生えていました。
葉の脇に短い花柄を出し、小さな花を多数付けます。

少し赤っぽく見えるのは雄花で、葯は白色。
緑色のは雌花で、雄花と雌花が混在することもあります。

北海道、本州、四国、九州に分布します。

イラクサ科の植物です。