ヒシ

先日、久しぶりに森に行ったら、ツクツクボウシ
ルルルルルルル~とカンタンの声のお出迎え。
森一面と言っていいくらい、キンミズヒキとタデ、
ヌスビトハギの群落が見られ、
感動しました。

が、きょうはその先の池で出逢った「ヒシ」をお届けします_(・_.)/ コケッ(^^;)。
葉の形が菱形なので名付けられたようです。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

泥の中に根を張り、葉は水面に浮く浮葉植物です。

葉柄は膨れて空気を含み、水面に浮いています。↓

9月下旬からひと月程の間収穫できる実は、硬い殻で覆われ、
両側に鋭い刺がありますが食べられます。
食べたことありますが、とても美味しかったです。
ああ、また食べたいな~(^o^)

ヒシ科(APG分類ではミソハギ科)の植物です。

★↓こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。
本日、mushifab更新しました!
「オオシオカラトンボの♀」です。
ページ右上のバナー、☆むしふぁぶ☆からも
お入りいただけますm(_ _)m。

★<お知らせ>★
スマホでfabをご覧いただいている皆様へ・・
長らくお待たせしました(*^^)v!!
植物の名をスマホで調べる
植物検索図鑑を連れ合いが出しましたので、
使っていただけるとうれしいです(*^^*)。

★アイホン端末をお使いのかたはApple Storeにて公開中。
ページ右上の一番目のバナー、「街野植物図鑑」をクリックして下さい。
★アンドロイド端末の方はGoogle Playにて公開中。
ページ右上の二番目のバナー、「街野植物図鑑」をクリックして下さい。
★入門編は無料ですので是非お試し下さい。

スイバ

マンションの染井吉野も昨日の雨上がりの風で、ハラハラと
散り急ぎ、そろそろ終盤となりました。
毎年のことですが、この後、枝垂桜、八重桜も咲いて散るまで、
なんだか心が落ち着かないのは、私だけでもなさそうです。

ひさかたの 光のどけき 春の日に
 静心(しづごころ)なく 花の散るらむ

確か、平安時代の『古今和歌集』紀友則の作でしたね。

昨日、街路樹の白のハナミズキがもう咲いていました。
ここ一週間ほど前からケヤキやアベマキの葉の展開が著しいです。

さて、きょうは人里の野原に群がって生えていた
「スイバ」をお届けします。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

「酢葉」と書きます。
茎や葉がシュウ酸を含んでおり噛むと酸っぱいことから
名付けられました。

新芽は食用になり、甘酸っぱい味。
味噌汁の具、甘みそあえ、おひたし、一夜漬、サラダ、
お茶、ジャムなどに利用するそうです。
茎葉にシュウ酸を含むため、一度にたくさん食べ過ぎない
ことが肝要です。

10センチ程の葉の基部が矢じり形で、茎の上部では
茎を抱いています。

雌雄異株です。

スイバのロゼットが紅葉していました↓。

北海道、本州、四国、九州に分布します。

タデ科の植物です。

ミチタネツケバナ

近所では梅、桃の花、水仙や椿が次々と咲き、
空き地ではヒメオドリコソウも見られます。
午前中、こちらでは名古屋ウィメンズマラソンがありました。
そして、きょうは奈良の御水取りの日でもありますね。
いよいよ春めく季節の到来です。

さて、マンションの駐車場のほとんど土がないような所に
生えていた「ミチタネツケバナ」をお届けします。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

「道種浸け花」と書きます。

ヨーロッパ原産で1970年代頃渡来してきたという帰化植物ですが、
勢力強く全国に広がっているようです。

在来のタネツケバナにとてもよく似ていますが、
実が付いている時にも根生葉があります。
根生葉という地際の葉は羽状複葉です。
小葉は広楕円形~先端が浅く3裂しているものもありました。
葉には両面毛があり柔らかい感触です。
葉柄には溝があります。
紫がかった茎には稜が数列あります。

葉柄の基部だけに、白っぽい開出毛が見えます。

花より高い位置にも紫がかった長角果(ちょうかくか)という
細長い棒状の実が付いています。

実は茎に寄り添っています。

花弁は白く、雌しべ1本、雄しべは6本、ガク片は紫がかっています。

アブラナ科の植物です。

関連過去記事はこちら→タネツケバナ