コミカンソウ

灰色のコンクリートの割れ目にハゼランがピンクの花と
紅い実を付けていました。
なんて可愛いんでしょう!っていつも思います(#^.^#)ゞ。

さて、きょうは近くの道端で発見した「コミカンソウ」を
お届けしようと思います。
「小蜜柑草」と書きます。
実が小さなミカンに似ているため名付けられました。

バスを降りたら・・あらっ?!紅ショウガのような色と
ちょっと個性的な形の葉を四方に広げた草が一叢、
足元に・・
さあ~、寄ってらっしゃい!見てらっしゃい!と・・
おいで、おいで~と言ってるような・・(笑)

高さは30センチ程で丈夫そう~♪。
茎には稜があり、やや赤みを帯びてます。
長さ5センチ程の枝を多数横に出し、その両側に葉が規則正しく
互い違いに多数付いています。
葉の縁はやや赤みを帯び、わずかに毛があります。
葉は上向きに付き、白っぽい葉裏がよく見えます。
花ははっきりとはわかりませんでした(≧o≦)。
径2ミリ程の紅い球形のはどうやら実のようで、もう花は
ほとんど終わった模様・・。痕跡はあるのですが↓

あ~、残念!花にはちょっと遅かったかな?
花は来年のお楽しみに・・(^_^;)
花期は7~10月。
あ、紅い実にはごくごく短い柄があります。

本州、四国、九州、沖縄に分布します。
ミカンソウ科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「アキアカネ」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。

アメリカイヌホオズキ

こちらは台風25号のせいか雨が降ったり止んだりで、
やや風もあります。
3日前、ベランダの最後のゴーヤを獲りました。
鉢植えの紫蘇も白い花が次々と咲き、綺麗でしたが、
はらはらと散りはじめています。

さて、きょうは・・道端の草むらで出逢った
「アメリカイヌホオズキ」をお届けします。

花色はだいたいが白ですが紫っぽいのも見られます。
花びらは細めです。花と実、両方が撮れました。

花から実になる途中のがありました。

実は球形で光沢があり、熟すと黒くなります。
ガクは最初の頃、緑の星形のシールを貼ったように
ペタっと貼りついています。

ガクや果柄にも毛がいっぱいあり、アリが群っていますね。
このガクも時とともに反り返ります。

ナス科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「オオチャバネセセリ」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。

ヨツバムグラ

6月も最終日、蒸し暑く変わりやすいお天気でした。
朝10時半にヒヨドリの幼鳥が連れだって鳴いて
飛んで行きました。
午後、雨が降ってきたので、慌てて洗濯物を
取り入れました。
そういえば、きのう、朝9時にセミの初鳴きを
聞きました。
アブラゼミでした。
例年より早いです。
さて、きょうは道端で出逢った「ヨツバムグラ」を
お届けします。
「四葉葎」と書きます。
葉が4枚輪生した草が草むらや藪に生い茂っている
様子から名付けられました。

卵状長楕円形または卵形の葉が4枚輪生します。
淡黄緑色で径1ミリ程の深く4裂した小さな花が
数個かたまって付きます。
花期は5~6月です。
北海道、本州、四国、九州に分布します。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「ミスジガガンボ」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。