タンキリマメの種

昨日、思いがけず、梅の小枝をいただきました。
お庭から切ったばかりのもの・・
さっそくお雛様の横に飾りました。
白梅で蕾もあって、楽しみです。
桃の花とはまた違った味わいがあって
いい感じです~♪ 感謝(^人^)。

先日、林の中でシロハラに出逢いました。
コショウノキの蕾も見つけました。

きょうは「タンキリマメの種」をお届けします。
タンキリマメはつる植物です。
赤く熟した莢が茶色になっていました。
莢がはじけて、中からぶらさがったような?
径5ミリ程の光沢のある黒い種が出ています。

莢の中には1~3個の種が入っています。
莢が弾けても落ちず、莢の縁に付いたままになり、
鳥に食べられる事によって散布されます。
葉は三つでひとつの葉となり、ひとつひとつの
小葉は倒卵形です。
葉の中央より先で葉の幅が最も広いです。
また、葉は厚めで、葉や茎にたくさんの毛があります。

本州(関東地方以西)、四国、九州、沖縄に分布します。
マメ科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントしてくださいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「アメリカオシ」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。

ヌマダイコン

停車中、分離帯に植えられていたヒイラギの白い花
車窓から見えました。
土付きの大根が手に入ったので、昨夜、風呂ふき大根を
作っていただきました。

さて、きょうは、大根つながりで(^┰^)ゞ・・、
11月初め、林縁の木陰の湿気のある道端で出逢った
「ヌマダイコン」をお届けします。
「沼大根」と書きます。
葉の質が大根に似ることと、沼地に生えることから
名付けられました。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

高さ30~50センチでした。
茎は直立し、上の方で分枝しています。
葉は向かい合って付いていますが、茎の上の方では、
葉が互い違いに付いているのもありました。
葉は卵形で、縁に粗いギザギザがあり、
両面にまばらに短毛があります。
長さ3~6センチの葉柄がありました。

白い筒状の花が咲いていたのも一株だけ
あったのですが、ピンボケですみません^^;

花期は9~11月です。
花が終わっていた株。↓

実になっているのも
ありました。↓

黒っぽい実の先端に見える白っぽいものは、
冠毛のようで4本あります。
実は放射状に広がり、ひとつひとつはこん棒状で
長さ4ミリ程、先端からは粘物質が分泌されます。
いわゆるひっつき虫になります。

本州(関東地方以西)、四国、九州、沖縄、琉球に分布します。

キク科の植物です。

ハイチゴザサ

北の国ではもう雪の便りが聞かれるこの頃、
こちらでは今、街路樹のイチョウ並木が目立ちます。
道路に黄色の絨毯が敷かれた光景も見られます。

さて、きょうは森の池のそばの木陰の湿地で出逢った
小さな草「ハイチゴザサ」をお届けします。
「這稚児笹」と書きます。
這う、笹のような葉をした小さな草という意味ですかね。(^_^;)
花期(9~10月)は終わったようです。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

高さ5~10センチ程。

葉は長さ8~25ミリ、幅2.5~7ミリの広披針形です。
毛がまばらに生えています。
表面の毛は葉裏の毛よりもかなり長いようです。

本州(関東以西)、四国、九州に分布します。

イネ科の植物です。