アメリカイヌホオズキ

こちらは台風25号のせいか雨が降ったり止んだりで、
やや風もあります。
3日前、ベランダの最後のゴーヤを獲りました。
鉢植えの紫蘇も白い花が次々と咲き、綺麗でしたが、
はらはらと散りはじめています。

さて、きょうは・・道端の草むらで出逢った
「アメリカイヌホオズキ」をお届けします。

花色はだいたいが白ですが紫っぽいのも見られます。
花びらは細めです。花と実、両方が撮れました。

花から実になる途中のがありました。

実は球形で光沢があり、熟すと黒くなります。
ガクは最初の頃、緑の星形のシールを貼ったように
ペタっと貼りついています。

ガクや果柄にも毛がいっぱいあり、アリが群っていますね。
このガクも時とともに反り返ります。

ナス科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「オオチャバネセセリ」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。

ヨツバムグラ

6月も最終日、蒸し暑く変わりやすいお天気でした。
朝10時半にヒヨドリの幼鳥が連れだって鳴いて
飛んで行きました。
午後、雨が降ってきたので、慌てて洗濯物を
取り入れました。
そういえば、きのう、朝9時にセミの初鳴きを
聞きました。
アブラゼミでした。
例年より早いです。
さて、きょうは道端で出逢った「ヨツバムグラ」を
お届けします。
「四葉葎」と書きます。
葉が4枚輪生した草が草むらや藪に生い茂っている
様子から名付けられました。

卵状長楕円形または卵形の葉が4枚輪生します。
淡黄緑色で径1ミリ程の深く4裂した小さな花が
数個かたまって付きます。
花期は5~6月です。
北海道、本州、四国、九州に分布します。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「ミスジガガンボ」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。

スズメノエンドウ

きょうは結構風があり、桜の花びらがしきりに
舞っていました。
ハナニラ椿の花もそろそろ後半のようです。
チューリップは次々に花を咲かせ始めました。
さきおととい、タケノコの初物を手に入れ、
すぐに茹で、土佐煮にしました。
新鮮だったので、えぐ味も全くなく、とても
美味しかったです(*^^*)v。
春の味、ばんざ~い!\(^o^)/。

きょうは「スズメノエンドウ」をお届けします。
「雀野豌豆」と書きます。
カラスノエンドウに比べて全体が小さいので、
スズメと名付けられました。
自宅近くの日当たりの良い道端で出逢いました。

つる性でなよなよした印象です。
葉は12~18個の小葉からなった偶数羽状複葉です。
先は巻きひげ状になり、枝分かれします。
小葉の先は尖らず鈍頭、またはぷつっと切れた感じで、
葉脈の先端が棘状に突き出ています。
茎は四角柱状で、根元から分枝しています。

花は葉の脇から出た柄の先に3~6個付き、
白紫色で長さはほんの3~4ミリの蝶形です。

葉柄基部の托葉は深く4つ程に切れ込んでいます。
(画面上部右)↓

実が付いているのもありました。
(画面下半分、左右に)↓

実は下向きに付き、長さ0.6~1センチ程で短毛があり、
中に普通、2個の種が入っています。

花期は4~6月です。
本州、四国、九州、沖縄に分布します。
マメ科の植物です。

カラスノエンドウとスズメノエンドウのちょうど中間的な
花の大きさの植物はこちら→カスマグサ