スズメウリの花と実

きょうから2週間、秋の読書週間ですね~。
最近、本読んでますか?
私は「渦」など2~3冊読みました。
「渦」は面白く4日で読み終わりました。
やはり本はやめられません(^^)。

さて、きょうは里山で出逢った「スズメウリの花と実」を
お届けします。
「雀瓜」と書きます。
カラスウリ」と比べて実が小さいから、「スズメウリ」と
呼ばれているという説と、実がスズメの卵に似ているからと
いう説があります。

つる性で、山野のやや湿り気のある所や水辺などに
生えています。

白色の星形の花が雄花で、直径6ミリ程です↑。
その下にぶら下がっているのが
雌花で、すでに受粉後ですが花は落ちずに残っている
左のものと、花が落ちて子房のみとなった右のものが
撮れました。
8月~9月に咲きます。

葉は長さ3~6センチ、幅4~8センチの三角状卵形で薄く、
ときに浅く3裂します。
縁にあらいギザギザがあり、基部はやや心形です。

スズメウリの実は直径1~1.5センチ程の球形か卵形です。
緑の実が熟すとだんだん灰白色になります。

本州、四国、九州に分布します。
ウリ科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「キンバネチビトリバ」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(^^)。

ギンリョウソウモドキ

きょうは「霜降」ですね。
今年は例年より気温が高く、階下のキンモクセイ
遅くに開花し、今、盛りです。
近所のマルバルコウソウはアサガオに似た実を付けています。
さて、きょうは・・里山の林内で出逢った
「ギンリョウソウモドキ」をお届けします。
「銀竜草擬」と書きます。
秋に開花することから、別名を「アキノギンリョウソウ」とも
いいます。ギンリョウソウに似て秋に花をつけることから
名付けられました。

山地の湿った暗い木陰に群生し、草丈は10~20センチ程。
葉緑素を持たず、落ち葉などを養分にして育つ腐生植物です。
新鮮なときは全体が白色、乾くと黒色になります。
葉は退化し鱗片状。
茎頂に長さ約2センチの筒状鐘形の白い花を1個
下向きに付けます。
花期は9~10月。
果実は上を向く。
北海道、本州、四国、九州に分布します。
APG分類ではツツジ科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「アキアカネ」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(^^)。

オオブタクサ

また、だいぶご無沙汰してしまいました (^^;)。
季節がすすみ、アベリアタマスダレの花も
終わりがけとなり、センリョウマンリョウ
クロガネモチに青い実が付いています。
さて、きょうは今月初めに里山で出逢った
「オオブタクサ(大豚草)」をお届けします。
北アメリカ原産の帰化植物です。
1952年に静岡県清水港と千葉県で見つかったそうです。
桑の葉に似ているため、別名「クワモドキ」とも呼ばれます。

高さは1.5メートル程でしたが、大きいものでは
3メートル程にもなるようです。
茎は直立し、上部でよく分岐します。
葉は長い柄があって向かい合って付き掌状に3~5裂します。

花期は8~9月。
北海道、本州、四国、九州、沖縄に分布します。
キク科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「リスアカネ」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(^^)。