ムレスズメ

きょうは朝から小学校の入学式でしたが、鉛色の空で
風も強いお天気でした。
3月20日頃から楽しませてもらった桜(ソメイヨシノ)も
きょうの風で葉桜になるでしょう。
この季節に咲く「ムレスズメ」をお届けしたいと思います。
「群雀」と書きます。
ボケ写真ですみません(^_^;)。↓

雀が枝にとまるように、花が枝に並んで咲くことから
名付けられました。
茎はよく分枝し、高さは2メートル程になる落葉低木です。
長さ2~3センチ程の蝶形の花は、初め黄色ですが、
次第に橙黄色に変わります。

ガクは筒型で 先は浅く5裂します。
枝には鋭い棘があります。
樹皮には皮目が目立ちます。

中国北部原産で江戸時代に日本へ渡来しました。
家にある江戸末期の飯沼慾斎(1782-1865)他 による著書
『草木図説』に、ムレスズメが載っていました。

マメ科の植物です。

ジャノメエリカ

桜がチラホラ散っていますが、風が少ないため、
まだ頑張っていますね。
フサアカシア(ミモザ)に替わってライラックの花が
咲いてきました。
ハナアブやクマンバチの姿も見ます。
分離帯のコンクリートの割れ目にスミレがいっぱい
並んでました。
きょうは信号待ちをしていた時に見つけた
「ジャノメエリカ」をお届けします。

ピンク色の花の真ん中に 黒色の葯があります。
これを「蛇」の「目」に見立て名付けられました。

色彩が乏しい冬の時期から、全体がピンク色に染まる
様子はかなり人目をひきますね~♪

南アフリカ原産です。

開花期は12~4月上旬。

ツツジ科の植物です。