スズメノエンドウ

きょうは結構風があり、桜の花びらがしきりに
舞っていました。
ハナニラ椿の花もそろそろ後半のようです。
チューリップは次々に花を咲かせ始めました。
さきおととい、タケノコの初物を手に入れ、
すぐに茹で、土佐煮にしました。
新鮮だったので、えぐ味も全くなく、とても
美味しかったです(*^^*)v。
春の味、ばんざ~い!\(^o^)/。

きょうは「スズメノエンドウ」をお届けします。
「雀野豌豆」と書きます。
カラスノエンドウに比べて全体が小さいので、
スズメと名付けられました。
自宅近くの日当たりの良い道端で出逢いました。

つる性でなよなよした印象です。
葉は12~18個の小葉からなった偶数羽状複葉です。
先は巻きひげ状になり、枝分かれします。
小葉の先は尖らず鈍頭、またはぷつっと切れた感じで、
葉脈の先端が棘状に突き出ています。
茎は四角柱状で、根元から分枝しています。

花は葉の脇から出た柄の先に3~6個付き、
白紫色で長さはほんの3~4ミリの蝶形です。

葉柄基部の托葉は深く4つ程に切れ込んでいます。
(画面上部右)↓

実が付いているのもありました。
(画面下半分、左右に)↓

実は下向きに付き、長さ0.6~1センチ程で短毛があり、
中に普通、2個の種が入っています。

花期は4~6月です。
本州、四国、九州、沖縄に分布します。
マメ科の植物です。

カラスノエンドウとスズメノエンドウのちょうど中間的な
花の大きさの植物はこちら→カスマグサ

ヒメリュウキンカの花

しばらくご無沙汰しているうちに季節が進み、
桜が満開となり、もう春の風に乗ってひらひら
花びらが舞い散っているのも見られます。

きょうは「ヒメリュウキンカの花」をお届けします。
「姫立金花」と書きます。
花や葉の様子がリュウキンカに似ていることから
名付けられました。

原産地はイギリス、ヨーロッパ及びシベリアで、
日本へは園芸用として渡来したものが野生化し、
帰化植物になっています。

草丈は5~20センチ程です。
径2、3センチの光沢がある黄色い花を付けます。

5~9枚の花びらのように見えるものは、ガク片です。
ハート形の葉も光沢があり、縁には細かいギザギザが
あります。

園芸品種にはクリーム色や白花や八重咲き、大輪咲き、
カラス葉等もあるようです。
花期は3月~5月上旬です。
キンポウゲ科(キンポウゲ属)の植物です。

*日本に自生しているリュウキンカは同じキンポウゲ科
ですが、属が違います。

ウチワノキ

きょうの昼間はとても暖かかったです。
ベランダの桃の花が一気に咲きました。
梅の花にはメジロが来ていました。
きょうは暑いくらいの日和だった?!ので、
「ウチワノキ」をお届けしま~す\(^o^)/。
「団扇の木」と書きます。
実の周りが翼となって団扇状になることから
名付けられました。
花のつき方や咲き方がレンギョウと似ているため、
白花レンギョウとも呼ばれます。

3~4月に葉の展開前に白っぽい花を数個、
下向きに咲かせます。
葉は向かい合って付きます。
朝鮮半島を原産とする1属1種の落葉低木です。
昭和初期に日本へ渡来しました。
モクセイ科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントしてくださいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「シロハラ」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。