クチナシの実 その2

部屋の中では2月終わりからソフィー・セシール等の木立ベゴニアや
スタンフォード・ミニチュア等の根茎性ベゴニアが咲いています。

きょうは久々に本来の植物の話題をお届けしますね^^。
実家の庭のクチナシに、たくさん実が付いているので
「クチナシの実」を再度ご紹介いたします。

名前の由来は、実の口が開かないことから「口無し」と名付けられました。
日本と中国に自生します。

6月から7月にかけて咲く花はこちら→クチナシ

純白の花びらはだんだん黄味を帯び、最後はしなっとして茶色くなって
しまいますが、香りは最後までしっかりと残っています。
そして9月中旬~11月頃に橙色の実を付けます。
写真は1月に撮った実家のクチナシ↓

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

特徴のある長くのびたガクと6角に角ばった実の形→クチナシの実

乾燥した実は、古来より着色料として栗きんとんやたくあん漬け等に
利用されてきました。

また、私の住む名古屋ではこのクチナシで色を付けた黄色の
強飯(おこわ・こわめし)の上に黒豆を載せたものを
「きいはん(黄飯)」、または「きいおこわ」と言って、
端午の節句にこれを食べます。
市内の和菓子屋でも5月の節句になると店頭に並べています。

朱赤のクチナシの実で本当に黄色に染まるのか?と早速実験!
クチナシの実を破ると、実の中には種がたくさん詰まっており、
ねっとりとしていました。
この種を白い器に入れ、水を注いだら、あっという間に黄色の水に
なりました!時間が経つと黄色が濃くなりました。
そこで、きょうはサフランライスではなく、クチナシで染めたライスで
カレーライスを・・ということになり、お米3合にクチナシ1個で
御飯を炊いてみました。↓

これにカレーをかけていただきました^^。

その他、クチナシの汁を染料として布を染めたりもするようです。

また、漢方では「山梔子(さんしし)」と呼んで生薬として使われます。

アカネ科の植物です。

6 Replies to “クチナシの実 その2”

  1. 知らなかった! きいはん って ナゴヤだけなの?
    わたしも 多分その『和菓子屋さん』で買ったりしますよ♪
    wincちゃんのクチナシライスも綺麗な色に炊けましたね~
    カレーもいちだんと美味しかったでしょね(*^_^*)

  2. まるちゃん、おはよう~♪
    名古屋って黄色のことを「きいない」色、とか卵の黄身のことを「きいみ」と言うよね?
    だから・・きいはん、きいおこわと・・。 
    カレー、少し黒カレー気味の色だったので、黒&黄で視覚的にもより美味しそうで、
    いつもより食欲増してしまいました(笑)

  3. きいはん、初めて聞きました!こっちにその習慣は無いなぁ。
    たった1個でしっかり色が付きますね。
    サフランと言われても納得なぐらいの綺麗な黄色♪
    花の香りはずっと残るような強さだそうですが、ご飯に入れるとどんなお味がするのでしょう?
    一度食べてみたいわ~^^
    漢方に使われたり、クチナシって重宝する植物なんですね^^

  4. クチナシの実で染めたご飯
    美味しそうでおなかすいてきます
    きいないって今では当たり前に使っているけど
    クチナシの色を言う時、ほんとに実感ありますよね
    いつもなにげに見てるけど花も実も(^v^)よいね

  5. miniさん、おはようございます。
    味は特になかったような・・^^;
    確かに重宝する植物ですね~♪

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。