ウツボカズラ

ずーっと寒い日が続いていますが、もう、明日は節分(*^^)。
運動不足なので、風が冷たく吹いていましたが、完全装備?で出かけました。
5月に白い5弁花が咲くコトネアスターが、
赤い実をたわわに付けていました。
道端のホトケノザも葉の色が紫っぽくなっていましたが、元気に花を付けていました。
そして、きれいな紫色のカンザキアヤメさんにも逢えました~(^ε^)-♪。

きょうはいくつかの「ウツボカズラ」をお届けします。
どれも植物園の温室の中で撮ったものです。

・・・

・・・

ウツボカズラ科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
よろしければ、そこからコメントして下さいm(_ _)m。

根茎性ベゴニア

寒い日が続き、お昼近くにならないと外に出る気がしません (^^;)。
皆様はどうお過ごしでしょうか?
私は植物園が気になっているのですが、まだ出かけてません(^^;;)。
なので、きょうは我が家の根茎性ベゴニアをお届けします。
もう、最後の一鉢になってしまいました。
「ボウエレ・ニグラマルガ」、「アンバー・グロー」、「カーリー・ラッシュ」、
「スタンフォード・ミニチュア」、「バターカップ」、他に2~3種育てていましたが・・(x_x)。

これは名前がわかりません~(;´д`)↓

角度を変えてよく見たら・・

花が咲きかけていました\(*^0^*)/。

根茎性ベゴニアは室内で1~2月に開花するものが多いようです。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

ゼニアオイ その2

街はクリスマス一色!聞き慣れたクリスマスソング♪も流れています。
街路のイチョウの黄葉も終盤、だいぶ落葉していました。
近所の皇帝ダリアは寒い中、何とかまだ頑張って咲いています。
クチナシに実がいっぱい付いていました。
きょう訪ねた恩師の庭に、つがいらしきメジロが可愛い声で
さえずりながら、サザンカの枝伝いに姿を現してくれました(*^^)v 。

さて、11月下旬の街路で、まだとても元気だった「ゼニアオイ」、
3週間後に見たら、
あらっ?!引き抜かれたのかどこにも姿がなかった(^^;)。
それにしても、6月には咲いていたので本当に花期が長~い。

11月下旬の様子↓

過去記事はこちら→ゼニアオイ

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。