オニタビラコ その2

きょう、こちらの空は快晴~(^^♪
朝から洗濯干しやベランダの草木への水遣りに忙しかったです。

高尾山にあった「オニタビラコ その2」をお届けします。
「鬼田平子」と書きます。
林縁にすっくと立った姿に目がひかれました~(#^.^#)♪
4月末の高尾山ではまだ蕾でしたが・・↓

茎葉に細かい毛があり、茎や葉を切ると白い乳液が出ます。
根生葉はロゼット状につき、葉は羽状に深裂しています。
葉先が尖ります。

☆併せて読みたい過去記事はこちら(^-^*)→オニタビラコ

花期は5~10月。

キク科の植物です。

★コメントを下さる方へ・・↓

表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

ショウジョウソウ その2

今、時代小説にハマっていて、先ほど、「東雲の途」
読了しましたが、なかなか良かったです(*^^)v。
外ではツワブキの黄色の花が冬空に咲いています。
階下のドウダンツツジは紅葉が進んで、橙色になりました。
最高気温も二桁にならない日もあり、もう、午後3時を
過ぎると陽が翳るので、家路を急ぐ気持ちになります(^^;)。
熱々のおでんが恋しい季節ですネ。
松葉銀杏と洒落込みたいけど、手っ取り早く、
きょうもレンチン銀杏を味わいましょう(^_-)。

さて、きょうは「ショウジョウソウ その2」をお届けします。

・・・

☆過去記事はこちら→ショウジョウソウ

トウダイグサ科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
よろしければ、そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「ササグモ」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。

セイバンモロコシ

朝はメジロの群団やヒヨドリ数羽がマンションのケヤキや
カクレミノに来てわりとにぎやかです。
玄関の椿に花芽がいくつか付き、デュランタに実が付いています。
階下の庭でキンモクセイが咲き始めました。
いつもより遅めです。

さて、きょうは河川敷で出逢った「セイバンモロコシ」を
お届けします。
「西播蜀黍」と書いて地中海原産の帰化植物です。
英語名はジョンソングラスです。
雲が多い日に撮りました。↓

高さ0.5~2メートル程で群生します。
花期は7~10月で赤茶色を帯びた円錐状の穂をつけます。

葉はトウモロコシに似ていますが真ん中に線が1本あります。

太い茎には稜があります。

本州、四国、九州に分布します。

イネ科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
よろしければ、そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「ウラナミシジミと花々」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。