ハタケニラ

連日、36度、37度と猛暑ですね~。
カサブランカが去年より遅れいて咲きそうなんですが、
今日か明日かと気をもんでいます(汗)。
毎日、朝の水遣りはしていますが、それだけでは
足らないのか、夕方も水遣りしないともたない
状況です。

きょうは道端に咲いてた「ハタケニラ」をお届けします。
北アメリカ原産の帰化植物です。
明治時代中頃に観賞用として持ち込まれたものが
野生化したようです。

ニラによく似た30センチ程の葉を数枚出し、
50センチ程の花径を伸ばします。
ニラの匂いはありません。
大きさ1.5センチ程の白っぽい6弁の花を付けます。
雄しべは6個です。

花期は5~6月。
関東以西に分布します。
APG分類で、ヒガンバナ科の植物です。

★コメントを下さる方へ・・↓

表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「カワウ その3」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。

オオバベニガシワの雌花

雨の止み間にアゲハがベランダにやってきました。
レモン、カサブランカ、ミヤコワスレやデュランタ、
レンギョウの葉にタッチして飛び去っていきました。

きょうは牧野記念庭園にあった・・
「オオバベニガシワの雌花」をお届けします。
「大葉紅柏」と書きます。
中国東南部原産の落葉低木です。
庭に植栽されます。

若葉は紅色ですが成長すると緑色となるそうです。
葉は長さ10~25センチの円心形で、浅いギザギザがあり、
互い違いに付きます。
雌花は赤く糸のように細い。

雌花は赤い線形の萼片が毛の密生した子房を包み、
そこから3裂(または2~4裂)した赤い花柱が伸びます。
花びらはないです。

トウダイグサ科の植物です。

★コメントを下さる方へ・・↓

表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「ニクバエ その2」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。

ナルコユリ

梅雨入りして街は雨傘の花盛り、水色、赤、クリーム色、
緑地に白のドット柄など・・彩りが楽しい~(^^♪

きょうは牧野記念庭園にあった「ナルコユリ」を
お届けします。
「鳴子百合」と書き、花が鳴子のように見えることから
名付けられました。

草丈は50~1メートル程、伸びて茎は斜上します。
茎は丸い。
葉は互い違いに付き、細目で長さ8~15センチ程です。
緑白色の花を1~5個、垂れ下がって付きます。
花は細長く、長さ2センチ程、中央がややくぼみ、
筒状で先が浅く6裂し緑色を帯びます。
本州、四国、九州に分布します。
山野の林内や藪陰に自生します。
花期は5~6月。

APG分類でキジカクシ科の植物です。

★コメントを下さる方へ・・↓

表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「キセルガイ」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。