キヅタの蕾

お昼間はまだ暑いなあと感じますが、朝晩は涼しくなり
一息つけるようになりました。
昨日の朝の散歩時、公園のフェンスに絡みついていた
「キヅタ」に夏の葉だけの姿から、枝先に小さな蕾が
できていました。
きょうは「キヅタの蕾」をお届けします。

若い枝では葉に切れ込みが入るのに対して、
花の咲く枝では葉に切れ込みが入りません。

「キヅタ」は冬でも葉があるので「フユヅタ」
という別名もあります。

ウコギ科の植物です。

☆過去記事はこちら→キヅタキヅタの花キヅタの実

★コメントを下さる方へ・・↓

表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「キマダラカメムシ」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。

カシワ

きのう、今夏初めてエアコンを入れずに一日過ごせました。
あ、扇風機は使いましたが・・(^^;)
朝晩は虫の声もよく聞こえ、赤トンボの群団も
よく見かけるようになりました。

さて、きょうは「カシワ」をお届けします。
近くの高校の校庭で出逢いました。
縁が波状になる独特の葉の形でわかりました。

端午の節句の柏餅を包んでいる、あの葉っぱですネ。

秋には黄葉し、やがて茶色い葉になります。

北海道~九州まで分布します。

ブナ科の植物です。

★コメントを下さる方へ・・↓

表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「コゲラ その3」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。

シマサルスベリ

日中はまだまだ暑すぎる気温なので、外へ出たくない気分
ですが、早朝、気分がいいと出かけるわがまま散歩。

きょうは、公園で出逢った「シマサルスベリ」をお届けします。
「島百日紅」と書きます。
サルスベリの近縁種で、屋久島以南の島に自生することから
名付けられました。

花は円錐花序です。
葉先は尖っています。

花はサルスベリよりも地味な感じで、白色のみ。
葉はサルスベリより大きいです。
花期は6~8月です。サルスベリより短い花期です。

花のアップ。
若い実も見えています。↓

葉はコクサギ型葉序で2枚ずつ互生するが、しばしば、
対生または単なる互生に見えるのが特徴。

落葉高木です。
樹肌です。↓

ミソハギ科の植物です。

★コメントを下さる方へ・・↓

表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「アブラとニホントカゲ幼体」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。