イロハモミジの冬芽

きょうで2月もおしまい!
毎年ながら、ホントに「2月は逃げる」ように去っていく
実感がありますね (^^;)

さて、公園を歩いていたら、見つけた冬芽。
赤くて可愛い冬芽です(^^#)↓

これはイロハモミジの短枝のようです。
枝の先に冬芽が付いていました。

枝の先には、赤いコート(芽鱗・がりん)に包まれた
冬芽が2つ並んでいます。
それぞれ内部には花芽と葉芽が一緒に入っています。

ブログ内関連記事はこちら→イロハモミジイロハモミジの花

★コメントを下さる方へ・・↓

表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「オオバン 赤い目」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。

ネジキの冬芽

きょうで睦月も終わりですね~♪
こちらは15時頃から雨が降るとの予報。

さて、きょうは「ネジキの冬芽」をお届けします。

枝も冬芽も赤く艶があって美しい(^^♪

ちなみにネジキの冬芽は三大美芽の一つで、あとふたつは、
ザイフリボク(ピンク色の芽鱗に輝く白い毛)と、
コクサギ(赤い芽鱗が白く縁取られている)だそうな・・。
見てみたいな~。

花期は5~7月。
ツツジ科の植物です。

過去記事はこちら→ザイフリボク
コクサギの花

ミヤマガマズミの冬芽

きょうも北西の風が吹く冬空が広がっています。
冬の花、枇杷の花ヤツデの花茶の花柊の花・・
と どれも白っぽく地味で素朴な花ですね。
近所に枇杷の木があります。
目立つのを避けるようにそっと咲いています。

きょうは春を待つ林で出逢った「ミヤマガマズミの冬芽」を
お届けします。


卵形の頂芽はで4枚の芽鱗に包まれ、外側の1対は短くて無毛、
内側の芽鱗は上部の先に短毛が少しあります。
すぐ下の葉痕は少し見づらいのですが(^_^;)ゞ、
三日月形~V字型で維管束痕が3個あります。
花期は5~6月です。
レンプクソウ科(APG分類)の植物です。
過去記事はこちら→ミヤマガマズミの実

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。