サンショウモ

昨日は「芒種」でした。
だんだん夏が近づきつつありますネ。
きょうは「梅の日」らしいです。
スーパーに青梅がいっぱい並んでいました。
我が家で作った梅酒はちょうど飲んでしまった
ので、作ろうかどうか思案中です(^^;)。
おととい64(虫)の日、庭にオオシオカラトンボの
姿が見られました(*^^)v

きょうは牧野記念庭園にあった「サンショウモ」
をお届けします。

日本在来種の浮き草です。
「山椒藻」と書き、浮葉がサンショウの羽状複葉に
似ているので名付けられました。

浮葉は小判形で、向かい合って付きます。
写真ではわかりにくいですが、葉の表には微細な
突起が多くあり、水をはじきます。
水中葉は茎に対して下向きに付き、水中に
あります。
根のように絡み合っている茶色のは水中葉で、
サンショウモに根はないそうです。
シダの1種です。

本州、四国、九州に分布しますが、
絶滅危惧種です。

サンショウモ科の植物です。

★コメントを下さる方へ・・↓

表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「オオシオカラトンボ♀ その2」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。

トウゲシバ

雨が時々パラつくお天気でしたが、ベランダの
ピンクの乙女椿が1輪開花しました。
いつもより開花が遅かったですが、あとまだ
3輪ほどの蕾も今週末までには開くでしょう。

きょうは「トウゲシバ」をお届けします。
高さ20センチ程の常緑のシダ植物で、
山地の林内の湿った場所に生えていました。

少しスギの幼苗に似ています。
葉の縁に不揃いなギザギザがあります。
北海道~琉球に分布しています。
ヒカゲノカズラ科の植物です。

★コメントを下さる方へ・・↓

表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「シジュウカラ その4」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。

シシガシラ

きょうも雨が降り、洗濯はお預け、寒かったです(^^;)。
本を読んだりして過ごしました(*^^*)。

昨日、里山で出逢った「シシガシラ」をお届けします。
全国の山道の山側斜面で、湿気のある日陰によく生えています。
常緑のシダ植物で日本固有種です。

単羽状の葉がロゼット状の株になり、中心から胞子葉(写真では2本、
わかりにくくてすみません)が高く伸びています。
斜面方向に葉が垂れ下がる様子を、獅子のたてがみにたとえて
名付けられたようです。

幼生のシシガシラも斜面の下の方に
見られました。↓

シシガシラ科のシダ植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
よろしければ、そこからコメントして下さいm(_ _)m。