ツルニンジン その2

曇り空に窓を開けていると、朝からヒヨドリが大きな声で
鳴き交わしていました。
午後にはコゲラのドラミングが聞こえました。

きょうは、森の中で出逢った、別名ジイソブ(爺蕎)の
「ツルニンジン」をお届けします。

緑の丸っこい蕾(写真下方)と開花中の花(赤紫の花)と
花後の姿(写真左)↓

少し角度を変えて、花の内側の模様をチラ見☆↓

ヤマノイモに絡まれながら、3つの花を付けていました↓

キキョウ科の植物です。

☆過去記事はこちら→ツルニンジン

★コメントを下さる方へ・・↓

表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「カワラヒワ」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。

ヒルガオ その2

今日も夏日で暑かったです(^^;)。
朝からヒヨドリ等、小鳥の鳴き声が盛んに聞こえました。
セイロンライティアの花は落花盛んでした。

きょうは先月アップしそこなった「ヒルガオ その2」をお届けします(^^;)。

日当たりの良い道端に咲いていました。
地下茎を伸ばして広がります。
つる性で、葉は互い違いに付き、細長い鉾形~矢尻形。
葉先は鈍頭、苞も鈍頭。

花は径が5~6センチの漏斗形。
雄しべ5個、雌しべ1個。
花粉も葯も白色。

花期は5~9月。
北海道、本州、四国、九州に分布します。
ヒルガオ科の植物です。

☆過去記事はこちら→ヒルガオ

★コメントを下さる方へ・・↓

表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「コミスジ その3」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。

キカラスウリ その4

川沿いのフェンスに白くて小さいマメアサガオがいっぱい絡みついていました。
もう、種を結んでいるのもありました。
4日前の15時頃、スーパーを出て歩いていたら、植栽に目が・・
あらっ、こんな所に?と二度見したが、そうだ!カメラめらめらと欲が湧き、スマホで(≧[◎]oパチリ!

雨が降り出しそうな雲いきの中、
なんと「キカラスウリ」の花が咲いていました。
交差点のすぐそばで、車もつないでいる中、買い物袋を道端にどっかと置いて、
恥も外聞も捨てて写真撮ってしまいました(^^;)。

秋に黄色い実をつける、つる植物、「キカラスウリ」。
葉は表面に毛があまりなく、テカテカしていて、少しザラつきます。

ウリ科の植物です。

☆過去記事はこちら→キカラスウリキカラスウリ その2キカラスウリ その3

★コメントを下さる方へ・・↓

表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「スダジイにナミアゲハ」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。