ハネミイヌエンジュ

きょうからお盆休みに入った方もおられるでしょう。
朝からTVで渋滞状況など放映されていました。
猛暑の中、近所ではフヨウやムクゲ、キョウチクトウサルスベリ
咲いています。
きょうは、先日、植物園で出逢った「ハネミイヌエンジュ」を
お届けします。
帰りがけ、たまたま上を見上げたら、びっしり
かたまって付いている花を発見!
高さ10~15メートル程の落葉高木です。

「ハネミイヌエンジュ」でした。
「翅実犬槐」と書きます。
翅のような翼が実に付いているイヌエンジュということで、
名付けられました。

フジに似た葉は奇数羽状複葉で、互い違いに付きます。
先が鈍く尖った小葉は、ほぼ向かい合って付き、
葉裏は白っぽいです。
枝先に数本の花軸を伸ばし、淡黄色の小さな蝶形花を
たくさん付けます。
旗弁が強く反り返り、ガクに接しています。
花期は7~8月。
本州(中部地方以西)、四国、九州に分布します。
マメ科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「フクラスズメ」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。

ハナイカダの黒い実

残暑お見舞い申し上げます\(*^0^*)/。
きょうから「立秋」ですね。
きのうまでお便りには「暑中見舞い」でしたが、
きょうからは「残暑見舞い」と書かなくっちゃ~(^^;)。
まだまだ猛暑の毎日でエアコンが必需品ですが、朝晩、
窓を開けると、キリギリス等の虫の音が聞こえてきます(v^ー゜) 。
近所ではキカラスウリの花クサギの花が咲いています。
きょうは「ハナイカダの黒い実」をお届けします。

実は普通1個ですが、2~3個付くこともあります。
7~10ミリの球形で葉の真ん中につき、8~10月に黒色に熟します。

APG分類ではハナイカダ科の植物です。
併せて読みたい過去記事はこちら→ハナイカダの実

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「カシワマイマイ」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。

キソウテンガイ その2

連日、猛暑日が続いていますね~(^^#);;
きょうもこちらは36度予想だそうです(≧o≦;)
朝からセミが大盛況~♪
そういえば、7月中旬頃、尾鷲や愛知の扶桑町で、
数十年に一度しか咲かないというリュウゼツランの開花が
見られたようですね\(*^0^*)/。

さて、突然ですが・・
世界三大珍植物って、ご存知ですか?

答えは・・
①オオオニバス (人間も乗れる世界最大の葉をもつ)

②ラフレシア(世界最大の花で臭さと不気味さも最強?)

③キソウテンガイ(2千年以上2枚の葉だけで生き続ける ) です。

「キソウテンガイ」は以前にもお届けしましたが、
きょうは「キソウテンガイ その2」として、
雄花の写真が撮れたのでお届けします。

・・・

・・・

ちょっと松かさみたい・・。

*過去記事はこちら→キソウテンガイ

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「ウチワヤンマ」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。