ミセス・ハシモト その2

先日の三連休は、お墓参りに三曲演奏会、友人の写真展に
行ったりしました。

まだまだ暑い日が続きますが、なるべく無理せず、
涼しい所でのんびりと過ごす時間も大切ですね。

きょうは我が家で今、咲いてる木立ちベゴニアを
お届けします。

最古参の「ミセス・ハシモト」です。
30年近くも我が家にいて、毎年花を咲かせて、喜ばせて
くれています。

・・・

・・・

☆過去記事はこちら→ミセス・ハシモト

★コメントを下さる方へ・・↓

表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「アオサギとダイサギ」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。

マツリカ

毎朝、セミの声シャワーを浴びながら、花に水遣りをして、
一日が始まります。
毎年、8月は広島、長崎の原爆の日、終戦の日と
考えさせられる日々が続きます。
今年は被爆80年、こども代表の「平和への誓い」に感銘を
受けました。
また、つい先日は棚経が済んで、今週末は、お墓参り等々と
8月はお盆行事でお寺さんというか、ご先祖様とのご縁も深い月です。

きょうは「マツリカ」をお届けします。
「茉莉花」と書き、ジャスミンの品種の一つです。
花は、”ジャスミンティー”の香り付けに使われます。

アラビア半島や東南アジアの原産です。

モクセイ科の植物です。

★コメントを下さる方へ・・↓

表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「ナミアゲハ夏型」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。

ヘクソカズラ その2

こちら、名古屋では・・
毎日、猛暑、猛暑、灼熱の世界~♪
[陽水の氷の世界でどうぞ・・w( ̄▽ ̄;)wワオッ!!]

きょうは「ヘクソカズラ その2」をお届けします。
歩いていたら、フェンスにヘクソカズラが絡みついていました。
花はなかったですが、花後の姿が見られました。
5裂したガクが見えています。↓

葉は向かい合って付いています。
普通の葉は、広い卵形で基部はハート形です。
葉柄は細かい毛が生えています。

葉の表面には荒い毛が散らばって生えており、
葉脈上には短い毛が生えています。↓

緑の若い実が付いていました。
葉裏は脈上にやや長い毛が多い↓

日本全土に分布している、つる性の草です。
万葉集にも詠まれているようです。

花や葉、実をもんだりつぶしたりすると悪臭がするのが
名の由来です。

ホシホウジャクの幼虫はヘクソカズラの葉を食草とし、
ヘクソカズラヒゲナガアブラムシは吸汁することにより、
体内に臭い成分を蓄積し、天敵に食べられないように
しているそうです。

花期は5~10月。
果期は7~12月。

アカネ科の植物です。

過去記事はこちら→ヘクソカズラ

★コメントを下さる方へ・・↓

表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「オオシオカラトンボ♀ その3」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。