アメリカザイフリボクの実

近所の草むらではノイバラヒルガオが咲いています。
メジロやシジュウカラの姿も見られました。
きょうはこちらは真夏日になるとか・・ (^^;)。
先日、行ったお寺で出逢った「アメリカザイフリボクの実」を
お届けします。
別名は「ジューンベリー」です。
6月(June)に実が黒く熟すので名付けられました。
北米原産です。
2~8メートルの高さになります。
こちらは地植えにされていて、4メートル程でした。↓

もう、緑色や赤い実が付いていましたが・・。

花期は4月です。
葉より先に白い花が開花し、花が散る頃に葉が芽吹きます。

紅葉も綺麗だそうです。

バラ科の植物です。

過去記事はこちら→アメリカザイフリボク

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
よろしければ、そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「おたずね・・虫240523」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。

ヤブウツギ

あちらこちらで、コバノズイナやバラ、クレマチスなどが
満開です。
午前中に行ったお寺ではアジサイの他、一重のクチナシが一輪咲いていました。

きょうは「ヤブウツギ(薮空木)」をお届けします。
枝が密生し、藪になることから名付けられました。
落葉低木です。

楕円形の葉は向かい合って付き、先は細く尖り、
縁には細かいギザギザがあります。
短い葉柄があります。
花は濃い紅色です。
長さ3~4センチの漏斗形で、先は5裂しています。
花期は5~6月です。
日本固有種です。
本州(山梨県以西)、四国に分布します。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
よろしければ、そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「カルガモ」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。

アメリカロウバイ

雨の中、白いバラが咲いていました。
センダンの花も雨に煙っていました。

きょうは「アメリカロウバイ」をお届けします。
別名は「クロバナロウバイ」ともいいます。

明治時代に北アメリカから渡来したようです。
落葉低木です。
開花期は5~6月です。

ロウバイ科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
よろしければ、そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「アオスジアゲハ」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。