オニグルミ その2

どんよりとした曇り空の日曜日・・
花瓶に入れたザミオに根が出てきたので、植木鉢に
植え替えました。
おととい、近所を歩いていたら、某宅の庭に「オニグルミ」
を発見!(^_-)-☆
こんな所にまさかのオニグルミ!
よく見ると・・
うわ~っ、実も付いてる~~(^ε^)-♪
これは(≧[◎]oパチリ!せねば・・。
きょうは「オニグルミ その2」をお届けします。

オニグルミは縄文時代から食べられてきたそうな・・。
リスやネズミもこの実が大好きですが、私も好きです。
日本原産で北海道~九州まで分布します。
川沿いの湿った所に生えています。
花期は5~6月。

クルミ科の植物です。

☆過去記事はこちら→オニグルミ
オニグルミの実

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
よろしければ、そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「ツバメシジミの舞」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。

シラカシ

モチノキに赤い実が付いていました。
ハゼランにもちいさな赤い実がいっぱい付いています。
マンションのカリンの木に2つ、実が付いていました。

きょうは「シラカシ」をお届けします。
「シラカシ」とは木材とした際の白さを指すらしい。
葉は細長くやや光沢があり、葉の縁にゆるいギザギザがあります。
葉の先は尖っており、葉の長さは7~15センチ程、葉の幅は
3~4センチ程です。
雌雄同株の植物です。
花期は6月。

数日前(10月)の様子↓

シラカシに緑の実(ドングリ)が付いていました。

ドングリは1.5~2センチ程の卵型で、帽子と呼ばれる「殻斗」の
部分には輪状の筋があります。

本州(福島県以西)、四国、九州に分布します。
ブナ科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
よろしければ、そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「イチモンジセセリ その4」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。

セイバンモロコシ

朝はメジロの群団やヒヨドリ数羽がマンションのケヤキや
カクレミノに来てわりとにぎやかです。
玄関の椿に花芽がいくつか付き、デュランタに実が付いています。
階下の庭でキンモクセイが咲き始めました。
いつもより遅めです。

さて、きょうは河川敷で出逢った「セイバンモロコシ」を
お届けします。
「西播蜀黍」と書いて地中海原産の帰化植物です。
英語名はジョンソングラスです。
雲が多い日に撮りました。↓

高さ0.5~2メートル程で群生します。
花期は7~10月で赤茶色を帯びた円錐状の穂をつけます。

葉はトウモロコシに似ていますが真ん中に線が1本あります。

太い茎には稜があります。

本州、四国、九州に分布します。

イネ科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
よろしければ、そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「ウラナミシジミと花々」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。