コカモメヅルの実

昨日、久々に県内の森に行ってきました。
やっぱり森はいいですね~^^。

収穫もありました~♪
花は終わっていましたが、コカモメヅルの実を見ることができました。
最初、カマキリがそばにいて、またカマキリか?と思って近くによって
見たら、なんと他のブログで見たことのあるカモメヅルの実でした!

帰宅して調べたら、コカモメヅルの実でした^^。
きょうはこの「コカモメヅルの実」をお届けします。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

カモメが飛んでいるようにも見えますね。

真ん中当たりで極細の糸で縛ったようになり、ぶら下がっています。
実の両端はツクンと尖っており、6~7センチ程の大きさでした。
表面はつるつるとしていて無毛でした。

ガガイモ科の植物です。

初めて見ることができ、うれしかったです。

ゴーヤにお客様

今朝、水遣りをしていたら、ゴーヤにヤマトシジミが来ていたので
≧[◎]oパチリ!

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

・・・

・・・

・・・

きょうで八月も終わりですね。
子ども達の歓声も消え、少し寂しい気もします^^;

過去記事はこちら→ ヤマトシジミ

追伸:8月19日に掲載した「ササゲ」、名前がわかりました。
「紫ササゲ」という名前のようです。そのまま~(笑)

イヌエンジュの実

4日前、イヌエンジュの木を見上げたら、実が付いていました。
こんな実でした。↓

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

アップで・・まるでキヌサヤエンドウみたいでしょ^^↓

陽の中、莢の中に種が見えます。

花はこちら→イヌエンジュ