ギョリュウバイ その2

6月初めての日曜日、朝からすっきりしない空模様・・。
晴れた昨日は車窓からバラやケムリノキが目につきました。

さて、きょうは「ギョリュウバイ(御柳梅)その2」を
お届けします。
別名はティーツリーとか、マヌカといいます。
オーストラリア、ニュージーランド原産です。

常緑で、高さは1~4メートル程の低木が多いようですが、
この木は5メートル程ありました。

いっぱい花をつけていました。
この花のような八重咲きの他、一重もあります。
花色は赤、ピンクの他、白もあるようです。
花期は11月~6月です。

この花のように赤花八重咲の他、一重咲きがあり、
花色は赤の他、ピンク、白があります。
この花から採れる蜂蜜はマヌカハニーと呼ばれています。

☆過去記事はこちら→ギョリュウバイ
フトモモ科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
よろしければ、そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「トゲカメムシの5齢幼虫」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。

ピラカンサの花

昨日からの雨は上がりましたが、猿投山の頂上がかろうじて
うっすら見えるだけ・・。
先日、何年かぶりに高校の友達と長電話しました。
学生時代にすぐ戻ってしまうって~(o^^o)うふふっ♪
凄いですねぇ(=^_^=)ゞ

さて、5月もきょうを残すのみ(^^;)・・。
5月中旬に撮った「ピラカンサの花」です。↓

もう終わりがけですね(^^;)。

関連過去記事はこちら→タチバナモドキの実

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
よろしければ、そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「スカシダワラ」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。

オリーブの花

昨日の雨の中、ベランダの笠木にナメクジがずーっと
かじりついていました。
今朝はお日様が顔を出し、強めの風が吹き、
洗濯物もよく乾きました。
ベランダのレモンの木にアゲハの幼虫が姿を見せていました。

きょうは「オリーブの花」をお届けします。

花は白色の小花で、4片のガクに1個の雌しべと
2個の雄しべがあります。
花期は5月下旬~6月上旬。
モクセイ科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
よろしければ、そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「ナミテントウの蛹」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。