タケニグサ

きのうの午後、ツクツクボウシの声がしました。
今年は2週間ほど早いようです。

さて、きょうはなかなかアップできなかった「タケニグサ」を
お届けします。
「竹似草」と書きます。
茎が長くて中空になっており、秋の終わりになり枯れた茎が
竹に似ているということで、名付けられました。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

7月に蕾、花、実が揃った個体が撮れました。

高さは1~2メートル程になるようです。

日当たりのよい崩壊地によく見られます。

茎は白っぽくやや青みを帯びています。

茎を傷つけると黄色の乳液が出てきます。
この汁は有毒でアルカロイドが含まれているそうです。

葉は長い柄があり互い違いに付き、キクの葉に似た切れ込みがあり、
かなり大きく20センチ大になるものも・・。
葉の裏は白い毛がびっしり。

花は6~8月頃、茎の頂きに白色の小花を多数つけます。

写真の上の方のは蕾で、白くて長く先の方が太い。
その下にある花は、波打つ糸状のものは花びらではなく雄しべで、
花びらはありません。 雌しべは見え隠れしています。

雄しべは多数あり、雌しべの花柱は短く、柱頭は太くなって2裂しています。

実は扁平で2センチ程のが多数付き、中に種が入っています↓

実の中の種が風に吹かれて音がするということで「ササヤキグサ」という
ロマンチックな別名もあるようです。
見た目、ちょっとエキゾチックな感じがしますが、日本古来からある花です。

本州、四国、九州に分布します。

ケシ科の植物です。

ミズキの実

きょうも気温38度と猛暑の予想、聞いただけで(;´ρ`) グッタリ~。
さっそく、涼しかった渓谷林の植物に逃避~(笑)

きのうアップしたクマシデの横にミズキがありました。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

よく見ると、ミズキの実がなっていました。

緑色の実に柄がうっすらピンク色がかっています。
緑の実は8月の終わり頃から色づき始め、9月の下旬頃に黒っぽくなります。
その時期になると、柄の部分がもっと赤くなって、黒い実よりも目立ち、
遠目には実が赤熟したように見えるほどです。

落葉樹であるミズキは、実が鳥などにすっかり食べ尽くされた後に
葉が黄色く染まって落ちていきます。

葉の落ちた木を見ると、水平に枝を伸ばした独特の樹形をしており、
その姿を見ればミズキとわかります。

5月に咲くミズキの白い花はこちら→ミズキ

ミズキ科の植物です。

クマシデの実

午前中、お墓参りに行ってきました。
昨日より暑く、気温は37.6度でした。
でも我が家の駐車場やお墓の近くの野原にも赤トンボの姿が見られました。

さて、柿其渓谷の植物の続きをお届けします。
渓谷の橋の袂にホップのような実が鈴なりに付いている、大きな木が
目に付きました。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

シデの類のようでしたが、帰宅して調べると「クマシデ」でした。
「熊四手」と書きます。
注連縄や玉串に付けられる白い紙を折った「紙垂(しで)」(四手とも書く)に
似ていることから、また、シデの仲間の中では、果穂が最も大きいのでクマと
名付けられたようです。

山地の谷沿いに多く生え、高さは15メートル程の落葉高木です。

葉は互い違いに付いて、長さ6~11センチ程で幅2~4センチと細長く、
先は尖っています。
そして、はっきりした側脈がたくさんあり、20~24対もあるようです。

果穂は数センチの柄があって垂れ下がり、長さ5~6センチ程です。

秋には美しく黄葉するそうです。

果穂も夏までは淡緑色、秋が深まるとしだいに茶色になるようです。

本州、四国、九州に分布します。

カバノキ科の植物です。