オオニシキソウ

きょうから霜月、実家の庭の小菊がそろそろ咲きそうです。
でも咲き揃う頃には更地となり、庭がなくなってしまうので
植木鉢に移し替えました。
あと数日で、生まれた時から慣れ親しんだ庭と別れるのは
非常に感慨深いものがありますが、しかたありません。

さて、まだまだ、近江長岡の記事です^^;
田の畔に赤っぽい茎で斜めに立ち上がり、何やら花のようなもの
を付けた草を発見!
近づいて見たら、「オオニシキソウ」でした。

きょうはこの「オオニシキソウ」をお届けします。
「大錦草」と書きます。
「大形のニシキソウ」という意味で名付けられました。
名前は大きいですが、花は2ミリ程の小さな可愛い花です。
4ミリ程の緑や赤の実もいくつか付いていました。
その色合いがとても魅力的だったので≧[◎]oパチリ!

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

茎は斜めに立ち上がり(直立っぽいのもありました)、20~60センチ程の
高さになり、よく枝分かれし、赤っぽいです。
片側に毛があるようです。

葉の表面は青緑色、裏面は白緑色。
葉には縁に低くギザギザがあり、疎らに毛もあり、
長さは1.5~3.5センチ程で幅0.6~1.2センチ程向き合って付いています。

花は夏から初秋に咲きます。
雌雄異花で、雌花は雌しべ1個、雄花は雄しべ1個だけでできているそうです。

写真をズームすると、6本の花柱を広げているのが雌花。

白い花びらのようなものが付いているのが雄花です。
白いのは花びらではなく、腺体の付属物だそうです。

北アメリカ原産の帰化植物です。

田の畔の他、道ばたや畑に生えます。

切ると白い乳液が出ます。

本州中部以南、四国、九州に分布します。

トウダイグサ科の植物です。

アゼナ

こちらはおかげさまで被害もなく、台風は去り、
少しは薄日も射してきました。

先日行った近江長岡の記事の続きです。
田んぼの畦に生えていました。
「畦菜」と書きます。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

茎は4隅が角ばっており直立し、高さ10~15センチ程。

表面に光沢がある葉は向かい合って付いています。
さらに下の葉と上の葉が垂直になっているので、こういうのを
専門用語で十字対生というそうです。

花は唇形で長さは6ミリ程。
淡紅紫色で葉の脇に1個ずつ付いています。
花の柄が長く2センチ程あります。

ガクは深く5裂しています。

花期は7~10月です。

ゴマノハグサ科の植物です。

チカラシバ

台風の進路が気になりますね。今年は本当に台風が多いです。
少しは落ちついて秋を過ごしたいものです。

さて、近江長岡での記事です。
向こうに貨物列車が通っていくのが見えました。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

チカラシバが田の畦道に生えていました。
「力芝」と書きます。
草取り時に、とにかく引き抜きにくく、力がいることで名付けられました。

ブラシ状の穂が特徴的です。

この種はいわゆるくっつき虫で、犬などの動物の毛の間に入って運ばれ、
新しい土地に根付きます。

余談ですが、実家の庭は主人がいないので、アレチヌスビトハギがいっぱい
実をつけて、庭を歩く度にくっつき虫だらけ~、取るのに一苦労です^^;

北海道南西部以南に分布します。

イネ科の植物です。