きょうは市内の小学校の入学式、良いお天気の上、
桜もまだ咲いていて、よかったです。
2日程前にやっと咲いたベランダのチューリップ、きのうは寒さで
身を縮めていましたが、きょうは伸び伸び花を全開させています。
きょうはカリンの花をお届けします。
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
咲き出したばかりです。
ライムグリーンの葉の縁のギザギザも目立っています。↓
だんだん咲いています。↓
満開のも・・。↓
独特の木肌です。↓
過去記事はこちら→
カリンの木と実
きょうは市内の小学校の入学式、良いお天気の上、
桜もまだ咲いていて、よかったです。
2日程前にやっと咲いたベランダのチューリップ、きのうは寒さで
身を縮めていましたが、きょうは伸び伸び花を全開させています。
きょうはカリンの花をお届けします。
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
咲き出したばかりです。
ライムグリーンの葉の縁のギザギザも目立っています。↓
だんだん咲いています。↓
満開のも・・。↓
独特の木肌です。↓
過去記事はこちら→
カリンの木と実
昨夜の雨で今朝は地面いっぱいに花びらの絨毯を広げたように・・。
でもまだ、マンションにある8本の桜は花をいっぱい付けています。
きょう入学式の市町村もあるようですね。
曇り空ながら、まだ桜は開花しており、よかったです。
きょうはマンションにある白椿、「カモノホンアミ」をお届けします。
「賀茂本阿弥」と書くようです。
上品な白椿です。
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
筒しべが目立ちます。
蕾はまんまるです。(下の写真の画面右上)
雌しべを蕾の先より少し出して、外をうかがっているかのようです。
気温を測っているのかしら。↓
雌しべは先が3~4本に分かれていました。
花は合弁花で6枚に分かれていました。
葉は少し丸っこく、縁にギザギザがあり、裏は少し白っぽい。
古典椿で椀咲きです。
三月最後の日曜日、朝から雨も風も強いです。春の嵐か?!
この風雨で散ってしまう桜もあるでしょうね・・。
もう少し美しい姿をとどめてほしい~!と勝手なお願い(^人^)
きょうは春ととに動き出す昆虫、「ハチとアブ」をお届けします。
まず、ハチから・・↓
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
梅の花にとまっているのは、多分セイヨウミツバチだろうと思いますが、
確実にニホンミツバチと見分けるには、後翅の筋模様を見ないと
わからないようです。
捕まえないと調べられないのでやめます。(汗)
気温10度を超えるとミツバチが働き出すそうで、梅はミツバチの助けで
受粉し実をつけるのですね。
お次はアブを・・↓
最初、ハチか?と思いましたが、どうも違うように思いました。
胴にくびれもないし、複眼も大きい。翅も2枚。
調べたら「アシブトハナアブでした。
背中にある「2本の黄褐色のスジ」が決め手でした。