ウワバミソウの雄花

先日、車窓からキカラスウリの群生
が見えました。
最近、なんだかんだと所用に追われてはおりますが、暑いので、
ベランダの植物に朝晩水遣りは欠かせません^^;;。

さて、きょうは過去にも載せたことがある「ウワバミソウ」
ですが・・先月末にその雄花が撮れていたのでアップします。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

茎はみずみずしく、高さ30~40センチ程。

葉は、柄が無く互い違いに付いています。
長楕円形で先が長く尖り、葉の縁には粗いギザギザがあります。

雌雄異株で、これは雄株のようです。
雄花には柄があり、黄白色の小花を集めて付けます。

イラクサ科の植物です。

過去記事(雌花)はこちら→ウワバミソウ

ナミテントウ

クチナシの花があちこちで咲いていますね。
こちらでは梅雨に入っても雨が少ないですが、関東地方など
ゲリラ豪雨で大変ですね。お見舞い申しあげます。

きょうは、ちょっと前に見つけたナミテントウをお届けします。
虫のお嫌いな方はスルーしてくださいませネ。

アベリアの葉になんだか見慣れないものが・・。
なんじゃ、こりゃ~?!

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

何気なく葉裏を見たら、ありゃ~、黄色いテントウムシのようなものが・・。
見たことないナ、黄色いテントウムシなんて・・と思いつつ・・。

全貌が見えてきました~(^m^)。

さっそく調べたら、ナミテントウでした。

上(葉表)にサナギの抜け殻、下(葉裏)が羽化して成虫に
なったばかりのナミテントウ。

サナギの背中の部分が割れて、そこから成虫が出てきたようです。
葉表の抜け殻は、画面向かって右側が頭部で、そこに見える細い
白い糸は呼吸管らしいです。

小一時間ほど経ってまた見たら、最初、黄色一色だった成虫が、
こんなふうになっていました。↓

w(◎o☆)wビックリッ!!
調べたら、本来の色模様が浮かびあがってきつつあるところでした。
もう少し時間が経つと黄色っぽい紋が赤くなるとのこと。
「黒地に赤2紋」←西日本では、このタイプが一番多いらしい。
残念ながら、赤くなるまでは見届けられませんでした(^^;)
でも、ベストタイミングで見ることができ、ラッキーでした\(*^▽^*)/

では、どちらさまも ごきげんよう~(←それだけかいっ! (笑)

イヌツゲ

ベランダのオリヅルランの花がまだ咲いてくれています。
コシアキトンボは毎朝、窓越しにお出まし~♪
キュウリの花が次々と咲き、小指よりほそ~い実がチラホラと
見られます^^。

さて、先月下旬、マンションの門扉付近に小さな白い花が
いくつも落ちていたのに気がつきました。
上を見ると、あらっ、ツゲのような木にいっぱい小さな花が・・。
調べたらイヌツゲでした。
遅くなりましたが、きょうは「イヌツゲ」をお届けします^^;。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

同じく葉が小さい「ツゲ」の木に似ているが、異なるものなので、
「似て非なるもの」の「イヌ」が付いて、「イヌツゲ」となったようです。
枝葉がよく茂って剪定にも耐えるので、生け垣や庭木として
利用されています。

枝は灰褐色です。

常緑で普通は低木ですが、5メートル程になることもあるようです。

葉は互い違いに付いています。
1.5~3センチ程で楕円形の葉は小さく、厚みがあり革質で光沢があります。
縁にはホタテ貝の貝殻のふちのような波形のギザギザがあります。

葉裏は緑白色で、ちょっとわかりにくいですが、
腺点(丸くて黒っぽく見えるもの)が散在しています。

花期は5~6月頃で、雌雄異株です。
これは雄株で雄花です。↓

雄しべは4本あり葯は黄色で花糸は白色です。
雌しべは退化しているようです。

本州~九州に分布します。

モチノキ科の植物です。