ウリノキの実

カラッとした秋らしいお天気になりました。
ベランダでは一日花のシコンノボタンが毎日咲いてくれています。

さて、面の木へ行く途中の林道で散策していたら、あ、木陰に
藍色の実が見え隠れしているのを発見!

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

ちょっと前に絵葉書の写真で「サンカヨウ」の藍色の実を
見ていたので、てっきりそれと思い込み、小躍りしながら
連れ合いに知らせると、 あっけなく却下(→o←)ゞあちゃー 。
サンカヨウはブナ林にあるので、面の木峠へ行く途中には
残念ながらないとのこと・・。
面の木峠のブナ林の中にはあるかも??
結局、これはウリノキでした~チャンチャン♪
早とちりでハジュカシイ(/-\*) すんましぇーんm(_ _)mペコリ

大きな葉が、瓜の葉に似ていることからウリノキ(瓜の木)と
名付けられました。

谷筋を走る林道沿いに生えます。
枝を大きく横に張り出し、大きな特徴的な葉を広げる落葉低木です。
浅く3~5裂した葉は互い違いに付き、先が尾状に尖っています。

葉裏はこんなふうでした。↓

楕円形の実は緑色から熟すと藍色になります。

北海道、本州、四国、九州に分布します。

ウリノキ科の植物です。

カケスの羽根

面の木峠に行く途中で、思いがけず、連れ合いがカケスの羽根を
拾ってくれていました。
きょうはこれをお届けします。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

羽の基部は黒、白、青がだんだら模様を作っていてとても美しく
まるで芸術品です。

雌雄同色だそうです。

カケスの声は、カラス科のせいか?ややダミ声で「ジェーィ」と、
鳴くことから英名のjayの名があるそうです。

そして、やはりカラスのように?他の鳥の声やチェンソーのような
機械的な音の物真似がうまいそうです。
ウグイスの声を物真似しているカケスの画像がYouTubeに載ってました。
また、カラスのように両足を揃えて、ピョンピョンと跳んで
前進している姿も・・。

食性は雑食で昆虫類が主食だそうですが、果実や種子等も食べるようです。

さて、きまぐれで、カケスが出てくる歌はないかな?とググったら、
1955年にリリースされた春日八郎さんの「別れの一本杉」という歌の中に、
「山のカケスも鳴いていた」という歌詞があるようです♪
古い歌ですが、郷愁を誘ういい歌ですネ。

本物のカケスを見てみたいものです。

サンカクヅルの実

今朝7時40分頃、カイヅカイブキにコガラかエナガ?の集団が
餌取りツアー?にやってきて、カメラを出す間もなくすぐに
飛び去ってしまいました_(・_.)/ コケッ。

5月末に面の木峠に行く途中に見たサンカクヅルの花、
ちょうど3ヶ月経って、8月末に見たら、こんなふうでした。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

緑~黒色までの実が見られました。

手に届く所にあったなら、ひとつお味見したかったのですが・・(^^;)

過去記事はこちら→サンカクヅルの花
サンカクヅル