夢幻

雨上がりで風もあり、少し寒かったですが、従妹との
久しぶりの”きもので~”でした。
二人でしゃなりしゃなり、桑山美術館へ出かけました。
茶道具展で見応えがありました。
燈籠の多い庭園に、終わりがけの紅葉も風情がありましたが、
白やピンクの椿も咲いていました。
金魚葉の椿は蕾でした。
帰りに寄った寿やの栗パフェも格別で、いい日でした^^v

さて、きょうはちょうど部屋でタイミングよく咲いている、
木立性ベゴニアの”夢幻”をお届けしたいと思います。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

もうすぐ開くかな?↑

開いた花

葉表は濃い緑に斑が入り、裏は銅葉です。

影絵付き・・↓

カラマツ その2

雨も少し前に止み、秋の午後の陽ざしが射しています。
おやつにこの間は次郎柿を食べたので、きょうは富有柿を食べました。

さて、秋のカラマツは黄金色に色づき、とても美しいでしょうが、
今頃はもう葉を落としていることと思います。
10月に撮った写真で申し訳ないですが、きょうはこの「カラマツ」を
お届けします。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

山を歩いていたら、頭上にカラマツの枝が伸びていました。
所々にマツボックリが付いています。

長い枝は10~50センチ程です。

短い枝には葉が輪を描くように20~30本束生します。
葉は線形で、長さは2~3センチ程で幅1~2ミリ程。

樹皮は暗い灰褐色で、鱗片状に裂けて剥がれます。

マツボックリは長さ2~3センチ程です。

本州(宮城県・新潟県以南~中部山岳地帯)の日当たりのよい山地に
自生します。

が、カラマツは根付きもよく、生長が速いためにドンドン植林されました。
昔は杭や電柱に使われていましたが、時代とともにカラマツの用途が
なくなり、使われないまま放置されていました。
ちなみに長野県内の人工林(民有林)では、その面積の 50%以上に
カラマツを植栽しているそうです。
しかし、最近、木材の利用、加工技術の進歩で、需要があるように
なったそうです。
信州産のカラマツを使った松本やまびこドームはじめ、ガードレール
(霧ヶ峰や木曽町日義等)や、木製法面保護工(木曽郡木曽町日義の林道
「渡沢鳥居峠線」)、カラマツ製遮音壁(中央自動車道 飯田IC南)や、
落石防護柵や林道木橋(共に長野県内)に利用されているそうです。
木製のガードレールは温かな雰囲気で 信州の自然にピッタリですね。

また、尾瀬の木道にもカラマツが使われているそうです。

過去記事はこちら→カラマツ

オヤマボクチ

あちこちで紅葉狩りの便りが聞かれます。
とても良いお天気で、行楽地も満員でしょうね^^;。

さて、きょうは、大変遅くなってしまいましたが、
ひと月ほど前に撮った「オヤマボクチ」をお届けします。

「雄山火口」と書きます。
葉裏に白い毛が密生していて、昔はこれを集めて火打ち石の
火花を移しとる火口(ホクチ)にしたことから名付けられました。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

山地にあって、高さは1メートル~1メートル50センチ程です。

茎先に直径4~5センチ程の頭花が横向き、またはやや下向きに
付いています。

筒状花は紫色をしています。

葉の裏には白い綿毛が密生していて白く見えます。
信州ではこの葉の裏の繊維をお湯でゆっくりもどし、蕎麦の繋ぎに
使っている所があるそうです。

上の方の葉は小さく楕円形、互い違いに付いています。
下部に生える葉は長さ15~35センチ程の
三角状の卵形で、先は尖り、基部はハート形、縁には不揃いのギザギザ
があります。

開花時期は9~10月です。

北海道西南部、本州(青森県~岐阜県)、近畿以西にはありませんが、
四国にはあり、また中国地方の中南部にも分布しているそうです。

キク科の植物です。